MENU
  • HOME
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
神奈川県横浜市のオンライン事務代行
合同会社あすだち
  • HOME
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
合同会社あすだち
  • HOME
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. ワークライフバランスがうまくいかないときに見直すべきこと・改善策

ワークライフバランスがうまくいかないときに見直すべきこと・改善策

2025 8/26
ブログ 経営術
2025年9月19日
ワークライフバランスがうまくいかないときに見直すべきこと・改善策|合同会社あすだち

「ワークライフバランスを整えたいのに、うまくいかない」と感じる人は少なくありません。だからこそ、うまくいかない原因を知り、改善策を少しずつ実践して自分に合う働き方にシフトしていくことが大切です。

そこでこの記事では、ワークライフバランスが崩れる原因、怒りやすい影響、そして実践的に整える影響を分かりやすく解説します。

この記事を書いた人
合同会社あすだち|佐藤みなと

小島 美和(佐藤 みなと)
合同会社あすだち 代表

時間に追われすぎない穏やかな生活を送りたくて、会社員生活を卒業→起業。オンライン事務代行として活動中。節約と時短をこよなく愛しています。息子と2人暮らしのシングルマザー。

プロフィールを見る

めんどうな事務作業や雑務に追われていませんか?
みなとのオンライン事務代行がおすすめです

一般的な事務業務だけでなく、経理業務、ホームページ編集、SNS運用まで幅広くご依頼いただけます。
「こんな業務、お願いしても大丈夫かな?」というようなことがありましたら、お気軽にご相談ください!

初回無料!オンライン相談に申し込む
目次

なぜワークライフバランスがうまくいかないのか?

なぜワークライフバランスがうまくいかないのか?|合同会社あすだち

ワークライフバランスが思うように取れないと感じるのは、決して珍しいことではありません。ここでは、ワークライフバランスがうまくいかない主な要因について整理してみていきましょう。

原因1:仕事と生活の境界があいまいになる

まずは、仕事と生活の境界があいまいになりやすいことです。

オフィス勤務と違い、自宅を拠点にした働き方では、明確な始業・終業の区切りがなくなります。そのため、休む時間も「つい仕事を続けてしまう状況」になりやすく、心身のリズムが乱れてしまいます。心身を休める時間を十分に取れず、慢性的に疲れが残った状態になることもあるかもしれません。

原因2:収入へのプレッシャーが大きい

個人事業主や一人社長にとって、休むことが収入減に直接結びつくため、このプレッシャーがワークライフバランスを崩すことにつながるケースがあります。

会社員のように有給休暇や固定給がないため、報酬形態が時間給の場合は「休む=売上が止まる」という状況に置かれてしまいます。月給制などで稼働時間の制約がない場合でも、毎月の売上が不安定な状況では、体調や家族との時間よりも仕事を優先しがちになります。

原因3:突発的な業務に振り回される

業務内容や納期によっては、突発的な業務や依頼に振り回されることもあるでしょう。

個人事業主や一人社長は、クライアントからの要望やトラブル対応を自分一人で担うことが多いため、予定していた仕事や休息の時間を後回しにせざるを得ないこともあります。その結果、計画通りに生活リズムを整えることが難しくなりやすいです。

原因4:責任感と完璧主義で自分を縛る

強い責任感や完璧主義は、一見すると経営にプラスに働きますが、それに縛られて身動きが取れなくなっていることもあります。

自分一人で経営しているからこそ責任感が強く、「自分がやらなければならない」「100%完璧に仕上げなければならない」という思いで仕事を続けると、自分で自分の首を絞めることになります。休む時間を削ってまで仕事を続けることになり、心身の疲労を悪化させます。

ワークライフバランスが崩れると起きること

ワークライフバランスが崩れると起きること|合同会社あすだち

ワークライフバランスが崩れると、ただ「忙しい」と感じるだけでなく、心身の不調をきたしたり、事業でミスやトラブルが頻発しやすかったり、深刻な影響が及びます。

ここからは、ワークライフバランスが崩れたときに起こりやすい具体的な変化を、健康面、精神面、経営面の3つの視点から見ていきましょう。

その1:健康面への影響

ワークライフバランスが崩れて、真っ先に影響を受けるのは健康です。

休息不足や生活リズムの乱れは、睡眠の質を下げ、慢性的な疲労を感じやすく、体調不良も引き起こしやすくなります。長時間労働が続けば、生活習慣病や慢性疾患リスクも高まります。

健康を守ることは、長期的に事業を続けるための前提条件と言っても過言ではありません。無理をして仕事を続けた結果、経営そのものが立ち行かなくなる可能性があります。

その2:精神面への影響

ワークライフバランスを欠いた働き方は、心の安定を大きく損ないます。

休みが取れないとストレスが溜まり、気持ちに余裕がなくなります。その結果、ちょっとしたことでイライラして起こりやすくなったり、自己嫌悪から感情のコントロールができなくなることもあります。最悪の場合、燃え尽き症候群やうつ状態に陥るかもしれません。

心の余裕がなくなると、仕事でもプライベートでも悪い方向にしか進みません。精神面の安定は、持続的に成果を出すための土台と言っても過言ではありません。

その3:経営面への影響

健康面や精神面だけでなく、経営判断や事業の成長にも悪影響を与えます。

過労やストレスで判断力が鈍れば、顧客対応の質が下がったり、ビジネスチャンスを逃したりがしやすくなります。心身の疲弊により、よりいっそう効率の悪い働き方を続けることになると生産性も下がり、事業の発展・成長が難しくなります。

ワークライフバランスの影響により経営者自身がバランスを崩せば、事業全体にも影響が及びます。安定した経営を維持するためには、自分自身の働き方を整えることが欠かせないでしょう。

ワークライフバランスを整える実践的な方法

ワークライフバランスを整える実践的な方法|合同会社あすだち

ワークライフバランスを整えるうえで大切なことは、無理のない形で仕事と生活を切り分け、続けやすい仕組みに整えることです。

ここからは、個人事業主や一人社長でもすぐに取り入れられる、具体的で実践的な方法をご紹介します。小さな工夫の積み重ねが、長期的に安定した働き方につながるでしょう。

その1:業務の優先順位を徹底する

あらかじめ顧客対応のルールを決めることで、自分にとって無理のない働き方を維持しつつ、依頼にも適切に応えられるようになります。

「顧客の期待に応えたい」という気持ちから、つい即レスや休日対応を続けてしまう人も多いでしょう。しかし、その繰り返しによって「一人ブラック企業」と化してしまい、サービス品質の低下を招く恐れがあります。対応できる範囲や時間をルールとして明確にし、あらかじめ伝えておけば、顧客にとっても安心材料となり、自分自身も無理なく対応できる環境を作りやすくなるでしょう。

その2:自動化ツールを導入する

自動化ツールを取り入れることで、繰り返しの作業を減らし、経営者が本来取り組むべき業務に専念できる環境を整えやすくなります。

すべての業務を自分でこなそうとすると、どうしても単純作業に時間を奪われがちです。この状況が続けば、労働時間は増える一方で、休息の余裕がなくなってしまいます。自動化ツールの活用によって、時間の節約はもちろん、作業ミスの防止や業務の標準化にもつながるでしょう。

その3:仕事と生活のルール作り

自分なりに仕事と生活のルールをあらかじめ決めておくことも検討できるでしょう。

ルールがないと、気づかないうちに仕事が生活へ侵食し、休息時間や家族との時間が後回しになっていきます。特に、個人事業主や一人社長のように働く場所や時間を自由に決められる場合は、就業時間を決めたり、時間外はメールやチャットを見ないなどを決めておいてみてはいかがでしょうか。顧客にも事前に伝えておけば、自分も無理なく対応ができるようになるでしょう。

その4:小さな休暇の仕組み化

長く働き続けるためには、定期的に「小さな休暇」を意識的に取り入れます。

まとまった休暇を取るのは難しくても、1時間、3時間、半日と短時間でも休みを取り入れるだけでも心身の負担軽減になるでしょう。あらかじめ休暇をスケジュールとしてブロックして、デジタルデトックスをしたり、月に1度だけでも自分の好きなことをしたりするだけでも効果的でしょう。気分転換にもなりますし、そこでの気づきを事業へ活かすきっかけにもなります。

その5:定期的な振り返り

最後に、定期的に自分の働き方や生活を振り返る時間を持つことが欠かせません。

日々の業務に追われていると、仕事も生活も実態を把握できないまま時間が流れてしまい、質が落ちていたりすることがあります。新年度、四半期などで定期的に振り返りを行うことで、自分の状態を客観的に確認し、必要な改善・対策を早めに行えるようになります。問題やトラブルを未然に防ぐためにも効果的でしょう。

まとめ

まとめ|合同会社あすだち

個人事業主や一人社長にとって、ワークライフバランスが崩れることは珍しくありません。境界のあいまいさ、収入の不安、責任感の強さなどが原因となり、健康や経営に悪影響を及ぼします。

だからこそ、対策が必要です。大切なのは完璧を求めることではなく、自分に合う仕組みを少しずつ整えることです。短期間で整えてリバウンドするくらいなら、少しずつ心身を慣らして耐性をつけていくことで、無理のない働き方を実現していきましょう。

みなとのオンライン事務代行がおすすめです

みなとのオンライン事務代行がおすすめです|合同会社あすだち

みなとのオンライン事務代行は、神奈川県横浜市を拠点としたオンライン事務代行サービスです。

副業、個人事業主、一人社長、小規模事業者様にご利用いただいております。もちろん、中小企業経営者の方からのご依頼も大歓迎です。

初回のご相談は、オンラインにて無料で承っております。「こんな業務をお願いしたいんだけど、依頼できる?」といったご相談も承れますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

みなとのオンライン事務代行のページへ進む

関連

ブログ 経営術
ワークライフバランス 一人社長 個人事業主
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ワークライフバランスは甘え?個人事業主・一人社長が持つ誤解とマインドセット

この記事を書いた人

小島 美和のアバター 小島 美和

息子と2人暮らし。時間に追われすぎない穏やかな生活を送りたくて、会社員生活を卒業→起業。オンライン事務代行として活動中。節約と時短をこよなく愛しています。

お仕事や取材等のご依頼はお問い合わせフォームにて受け付けております。

関連記事

  • ワークライフバランスは甘え?個人事業主・一人社長が持つ誤解とマインドセット|合同会社あすだち
    ワークライフバランスは甘え?個人事業主・一人社長が持つ誤解とマインドセット
    2025年9月17日
  • ワークライフバランスを整えるには?個人事業主・一人社長が知っておくべき実践方法|合同会社あすだち
    ワークライフバランスを整えるには?個人事業主・一人社長が知っておくべき実践方法
    2025年9月14日
  • 個人事業主のワークバランスとは?課題・改善方法・横浜市の支援制度までを解説|合同会社あすだち
    個人事業主のワークバランスとは?課題・改善方法・横浜市の支援制度までを解説
    2025年9月11日
  • 事務代行は採用の代わりになる?メリット・デメリットと活用のポイントを解説|合同会社あすだち
    事務代行は採用の代わりになる?メリット・デメリットと活用のポイントを解説
    2025年9月8日
  • オフライン事務代行とは?地域密着で任せられる業務・料金体系を解説|合同会社あすだち
    オフライン事務代行とは?地域密着で任せられる業務・料金体系を解説
    2025年9月5日
  • 事務代行に依頼できない業務とは?依頼前に知っておくべき理由・補う方法と対策|合同会社あすだち
    事務代行に依頼できない業務とは?依頼前に知っておくべき理由・補う方法と対策
    2025年9月2日
  • 事務代行の契約書で押さえることとは?必要性からトラブル防止までわかりやすく解説|合同会社あすだち
    事務代行の契約書で押さえることとは?必要性からトラブル防止までわかりやすく解説
    2025年8月30日
  • 事務代行と提出代行の違いとは?依頼できる業務・料金相場・注意点を解説|合同会社あすだち
    事務代行と提出代行の違いとは?依頼できる業務・料金相場・注意点を解説
    2025年8月27日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


小島 美和
合同会社あすだち 代表
息子と2人暮らし。時間に追われすぎない穏やかな生活を送りたくて、会社員生活を卒業→起業。節約と時短をこよなく愛しています。

お仕事や取材等のご依頼はお問い合わせフォームにて受け付けております。
お問い合わせはこちら
新着記事
  • ワークライフバランスがうまくいかないときに見直すべきこと・改善策|合同会社あすだち
    ワークライフバランスがうまくいかないときに見直すべきこと・改善策
    経営術
  • ワークライフバランスは甘え?個人事業主・一人社長が持つ誤解とマインドセット|合同会社あすだち
    ワークライフバランスは甘え?個人事業主・一人社長が持つ誤解とマインドセット
    経営術
  • ワークライフバランスを整えるには?個人事業主・一人社長が知っておくべき実践方法|合同会社あすだち
    ワークライフバランスを整えるには?個人事業主・一人社長が知っておくべき実践方法
    経営術
人気記事
  • ビジネスネームはどこまで使える?法的制限と実務での正しい使い方|合同会社あすだち
    ビジネスネームはどこまで使える?法的制限と実務での正しい使い方
  • 名前で人生が変わる?姓名判断を使ってビジネスネームを付ける方法|合同会社あすだち
    名前で人生が変わる?姓名判断を使ってビジネスネームを付ける方法
  • ビジネスネームに迷ったら...有名人の付け方を参考にしよう!|合同会社あすだち
    ビジネスネームに迷ったら…有名人の付け方を参考にしよう!
  • 役員報酬はいくらが妥当?会社の規模別シミュレーション付きで解説|合同会社あすだち
    役員報酬はいくらが妥当?会社の規模別シミュレーション付きで解説
  • ビジネスネームとは?ビジネスネームの決め方・メリット・デメリット・注意点|合同会社あすだち
    ビジネスネームとは?ビジネスネームの決め方・メリット・デメリット・注意点
  • HOME
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
カテゴリ
  • お知らせ
  • オンライン事務代行
  • ブログ
  • 仕事術
  • 生活術
  • 経営術
タグ
オンライン事務代行 ビジネスネーム ホームページ マイクロ法人 ワークライフバランス 一人社長 個人事業主 役員報酬 旅費規程 法律・税務 経理 育児 補助金・助成金
  • HOME
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ

© 合同会社あすだち

目次