近年、副業や個人ビジネスが活発になってきている中、プライバシー保護やブランディング目的でビジネスネームを使う人が増えてきています。ただし、安易に決めてしまうと思わぬ落とし穴もあります。
そこでこの記事では、ビジネスネームの基本的な決め方や注意点を詳しく解説します。
この記事を通して、自分にピッタリなビジネスネームを迷いなく決められ、安心して副業やビジネスを始められるようになるでしょう。

小島 美和
合同会社あすだち 代表
時間に追われすぎない穏やかな生活を送りたくて、会社員生活を卒業→起業。オンライン事務代行として活動中。節約と時短をこよなく愛しています。息子と2人暮らしのシングルマザー。
ビジネスネームとは?

ビジネスネームは、本名とは別に使う名前のことです。芸能人の芸名と思っていただけるとわかりやすいでしょうか。そのため、特に、オンラインで活動するフリーランスや起業家に多く使われています。
ビジネスネームを使うことで、自分のプライバシーを守りつつ、ブランドや個性を明確に伝えることができるでしょう。
ビジネスネームはどんな場面で使うのか

ビジネスネームを使う場面はさまざまありますが、主に次のようなケースが挙げられます。
その1:会社員が副業を始める場合
会社員が副業を始める際にビジネスネームを利用することで、職場で副業をしていることが知られづらく、本業との区別もはっきりするでしょう。また、副業が成長して本業以上に収益を生む場合にも、本名とは別にビジネスネームで活動していれば、スムーズな移行が可能になります。
その2:インターネット上で商品やサービスを提供する場合
ネットショップやウェブサービス、SNSを使って活動する場合、本名を後悔すると個人情報が漏えいしやすくなります。ビジネスネームを活用することでプライバシーを守りつつ、安心してビジネス展開がしやすくなるでしょう。
特に、女性や個人で活動されている方にとっては安心考えられやすいです。
その3:独自のブランドイメージを構築する場合
独自のブランドやイメージを構築する場合、覚えやすくインパクトのあるビジネスネームは、集客やマーケティングに効果的です。特定のイメージを持つ名前を使うことで、ターゲット層に明確なメッセージを伝えやすくなります。
ビジネスネームのメリットとデメリット

ビジネスネームで活動する場合、そのメリットとデメリットを踏まえて、ご自身のビジネスに効果的なのかを判断することが大切です。具体的には以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
個人情報や本名を守れる 理想のイメージを演出できる 誹謗中傷のリスクが減る 仕事とプライベートの切り分けがしやすい | 信用度が下がる場合がある 本来の自分とギャップを感じる 悪意のあるユーザーから批判される 管理が複雑になり混乱する可能性がある |
上記でも紹介した通り、ビジネスネームを作り活動することに、メリットを感じるかもしれません。しかし、本名を隠していることが逆に不信感を与えてしまい、せっかくのチャンスを逃してしまう可能性があります。
その他にも、本来の自分とのギャップが生まれたり、管理が複雑になるなどのリスクがあります。ビジネスネームを使用する際には、メリットと同時にデメリットも考慮して使用するかどうかを慎重に判断する必要があります。
ビジネスネームの基本的な決め方

ビジネスネームは、
- 実名からかけ離れすぎていないこと
- 本当にありそうな名前であること
- 覚えやすくて呼びやすいこと
の3点を考慮して決めるのがおすすめです。
どんなビジネスネームにするか迷ったら、名字か名前のどちらかを本名、どちらかを架空のものにすると作りやすいでしょう。
コツ1:本名の一部を使ったビジネスネーム
ビジネスネームに本名を取り入れることで、親近感と親しみやすさを両立できます。
完全な匿名ではなく、あえて本名の要素を活かすことで、相手に安心感を与えやすくなるでしょう。名乗る側としても、まったくの別人格になりすぎないので、自分らしさを保ちながら活動しやすくなるでしょう。
私のビジネスネーム(佐藤みなと)は、この方法でつくっています。「佐藤」は旧姓、「みなと」は横浜市内で活動することを念頭に横浜をイメージさせる言葉、といった具合です。
コツ2:姓名判断を使ったビジネスネーム
運気や印象を意識してビジネスネームを付けたいなら、姓名判断を取り入れるのもひとつの方法です。
姓名判断では、画数や音の響きなどから「仕事運」「金運」「対人運」などを総合的に見ることができ、運勢を後押しするネーミングを選べます。特に、自分の本名に違和感を持っていたり、新しいスタートを切りたいと思っていたりするなら、心の支えにもなるでしょう。
コツ3:SEOに強いビジネスネーム
検索力に強いビジネスネームを付けることで、見込み客に見つけてもらいやすくなり、集客力を高める効果が期待されるでしょう。
今や、多くの人がGoogleやSNSで情報を探す時代です。ビジネスネームに業種やサービス内容を連想させるキーワードを入れておくことで、検索結果に表示されやすくなり、自然とアクセスが集まる仕組みを作れます。
たとえば、「ライター」「デザイン」「英語サポート」など、肩書きに近い言葉を組み込んだネーミングにすることでSEO対策にもなり、ビジネスの認知拡大にもつながります。
ビジネスネームを使うときの注意点

ビジネスネームは、安易に決めてしまうと後々にトラブルになることもあります。事前にポイントを押さえて考えるようにしましょう。
注意点1:他人と重複しないこと
大前提として、他人と重複しないビジネスネームにすることが重要です。
インターネットで活動する場合、同じ名前や似た名前の人がいると検索時に混乱を招き、自分のブランド価値が下がる原因にもなります。候補の名前を決めたら、SNSやWeb検索で重複していないか必ず確認しましょう。
注意点2:ネガティブな表現を避ける
ネガティブなイメージや誤解を招く表現を避けることも必要です。
あなた自身には問題なくても、他の文化や言語では予想外の意味を持つ場合があります。特に外国語を使う場合には、語源やスラングも調べておくことをおすすめします。
注意点3:ビジネスネームを頻繁に変えない
ビジネスネームを頻繁に変えると、それまで積み上げた信用や知名度がリセットされるおそれがあります。一度決定したら、可能な限り継続して使える名前にしましょう。
注意点4:公的手続きでは使えない
ビジネスネームはあくまで「通称」であり、公的手続きでは使えません。
契約、銀行口座の開設、法的書類への署名などでは、原則として本名が必要になります。ビジネスとプライベートで名前を使い分ける際には、この点も念頭に置いておきましょう。
まとめ

この記事では、ビジネスネームを使う場面、メリット、デメリット、ビジネスネームの決め方、注意点について紹介しました。
ビジネスネームをうまく活用すれば、副業やネットビジネス、ブランド構築など、様々な場面であなたの活動をサポートしてくれるでしょう。ただし、名前選びで失敗すると、「信用されにくい」「実績が分散する」などのデメリットもあります。注意点をしっかり押さえて決めましょう。
ビジネスネームは、あなたの大切なパートナーです。じっくり時間をかけて考え、自信を持って活動をスタートさせてくださいね!
みなとのオンライン事務代行がおすすめです

みなとのオンライン事務代行は、神奈川県横浜市を起点としたオンライン事務代行サービスです。
副業、個人事業主、一人社長、小規模事業者様にご利用いただいております。もちろん、中小企業経営者の方からのご依頼も大歓迎です。
初回のご相談は、オンラインにて無料で承っております。「こんな業務をお願いしたいんだけど、依頼できる?」といったご相談も承れますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
コメント