マイクロ法人は、節税や社会保険の見直しを目的に注目を集めています。しかし一方で、個人事業主や副業会社員にとって、「年収いくらから作るべき?」という疑問を持つ仕組みでもあります。
そこでこの記事では、年収別のシミュレーションを交えながら、マイクロ法人を設立する年収ラインや判断基準について解説します。

小島 美和(佐藤 みなと)
合同会社あすだち 代表
時間に追われすぎない穏やかな生活を送りたくて、会社員生活を卒業→起業。オンライン事務代行として活動中。節約と時短をこよなく愛しています。息子と2人暮らしのシングルマザー。
めんどうな事務作業や雑務に追われていませんか?
みなとのオンライン事務代行がおすすめです
一般的な事務業務だけでなく、経理業務、ホームページ編集、SNS運用まで幅広くご依頼いただけます。
「こんな業務、お願いしても大丈夫かな?」というようなことがありましたら、お気軽にご相談ください!
マイクロ法人は年収いくらから検討するべきか
一般的に、マイクロ法人の設立は、年収500万円を超えるあたりから検討するのがおすすめとされています。
法人設立には、登記費用、税理士費用、社会保険料などのコストがかかるためです。ある程度の収益がなければ、節税効果よりも維持コストの方が上回ってしまう可能性があります。
特に、社会保険は役員報酬の設定によって加入義務があり、これが思わぬ負担になりかねません。したがって、節税額がこれらのコストを上回る損益分岐点として、年収500万円前後が目安になることが多いのです。
年収300万円・500万円・700万円でどう違う?
マイクロ法人による節税効果は、年収が高くなるほど大きくなります。年収300万円ではむしろ損をするかもしれませんが、年収700万円以上なら明確な節税メリットが見込めます。
年収300万円 | 年収500万円 | 年収700万円 | |
法人化の節税効果 | 小さい/ほぼなし | 中程度(場合により効果あり) | 大きい(年間数十万円の節税も) |
設立・維持コストとのバランス | 費用倒れになりやすい | トントン〜ややお得になることも | 明確に得になりやすい |
社会保険料の影響 | 報酬設定によって逆に負担増も | 報酬調整で最適化可能 | 報酬を分散しやすく負担軽減が可能 |
おすすめ度 | 基本的に見送り | シミュレーション次第で検討 | 法人化を本格検討する価値あり |
必要な判断ポイント | コスト>節税効果にならないか | 専門家と保険・経費の調整が必要 | 節税+福利厚生活用を視野に入れる |
このように、マイクロ法人は年収が上がるほど有利になる仕組みです。年収300万円台では見送りも検討すべきですが、500万円を超えてから本格的にシミュレーションを行う価値があると言えるでしょう。
所得税・住民税・社会保険料の比較
年収300万円・500万円・700万円のケースで、個人事業主とマイクロ法人を比較した場合の所得税、住民税、社会保険料の概算比較表は以下の通りです。
- 個人事業主:すべて個人所得として申告
- マイクロ法人:役員報酬月10万円(年間120万円)/残りを法人に留保
- 税率は概算、保険料は全国健康保険協会(協会けんぽ)および国民健康保険料の平均的水準で試算
年収300万円の場合
形態 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料 | 合計負担額 |
個人事業主 | 約5万円 | 約10万円 | 約45万円 | 約60万円 |
マイクロ法人 | 約2万円 | 約5万円 | 約25万円 | 約32万円+法人維持費 |
年収500万円の場合
形態 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料 | 合計負担額 |
個人事業主 | 約15万円 | 約25万円 | 約75万円 | 約115万円 |
マイクロ法人 | 約8万円 | 約12万円 | 約35万円 | 約55万円+法人維持費 |
年収700万円の場合
形態 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料 | 合計負担額 |
個人事業主 | 約35万円 | 約35万円 | 約90万円 | 約160万円 |
マイクロ法人 | 約12万円 | 約20万円 | 約45万円 | 約77万円+法人維持費 |
マイクロ法人を活用すると、役員報酬を低く設定できるため、所得税・住民税・社会保険料といった個人側の負担を抑えることが可能になります。その一方で、法人に残した利益には法人税(おおむね15〜23%)が課されますが、全体で見れば節税の余地は十分にあります。
ただし注意すべきは、法人住民税(最低でも年間7万円)や決算書作成費用など、法人を維持するための固定コストです。特に年収300万円台の段階では、節税効果よりもコスト負担が上回ってしまい、結果的に手取りが減るリスクもあるため、慎重な判断が求められます。
法人化と個人事業主のシミュレーション
同じ年収でも、法人化するかどうかで手取りや税負担は大きく変わります。シミュレーションを行うことで、どちらが自分にとって有利かを具体的に判断できるでしょう。
個人事業主としてすべての収入を個人所得として申告する場合、所得税・住民税・国民健康保険料がフルにかかります。一方、法人化すれば役員報酬として所得を分け、残りは法人に留保できるため、税と保険料の負担をコントロールしやすくなります。
ただし、法人には法人税や法人住民税、維持費が発生するため、総合的なシミュレーションが不可欠です。
年収以外に考慮すべき3つのポイント

マイクロ法人を検討する際、年収だけで判断するのは不十分と言えるでしょう。節税メリットが得られるかどうかは、他にも重要な条件が関係してきます。
ここでは、年収以外に考慮すべき3つのポイントを紹介します。
ポイント1:社会保険の加入義務を理解しているか
マイクロ法人を設立した場合、役員報酬を払うなら社会保険への加入が原則必要です。
法人の代表者であっても、会社と雇用契約を結ぶこととなるため、「雇用関係を結ぶ=厚生年金・健康保険が必要」となります。この保険料は会社と個人で折半する仕組みですが、実質的には個人の負担に近く、設定した報酬額によってはコストと感じるかもしれません。
ポイント2:設立・維持コストを負担できるか
法人化には、設立時だけでなく毎月かかるコストもあります。
法人を設立する際には、登記費用や収入印紙などで約6~10万円、毎年かかる費用としては法人住民税(最低でも年7万円)、決算費用、税理士報酬などの維持費も考慮する必要があります。事業が赤字であっても、これらの費用は避けられません。
ポイント3:副業・本業との兼ね合いを整理できているか
会社員としての本業がある場合は、マイクロ法人での活動が就業規則や税務上の問題を引き起こさないかを確認する必要があります。
本業の勤務先で副業が認められていても、法人の設立によって「会社にバレる」「確定申告が煩雑になる」等のリスクがあります。特に、住民税の特別徴収によって、副収入が本業の勤務先に伝わる可能性もあります。
マイクロ法人のメリット

マイクロ法人は、社長ひとりまたは少人数で運営する小規模な法人のことです。特に、副業が解禁になってから注目を集めているのが、節税効果、社会保険料の見直し、事業とプライベートの線引きがしやすいという点です。
マイクロ法人の設立で得られるメリットは以下のとおりです。
メリット1:所得分散による節税ができる
まず、所得を分散させて節税効果を得ることができます。
個人で得た収入はすべて個人の所得として課税されますが、法人化すればその一部を役員報酬として分けることができます。これにより、個人の課税所得を抑え、法人にも一定の利益を残して節税につなげられるでしょう。
また、配偶者や家族を役員にして報酬を分散すれば、世帯全体での税負担を軽くすることもできるようになります。
メリット2:社会保険料の最適化ができる
マイクロ法人の活用で、社会保険料の負担をコントロールしやすくなるでしょう。
個人事業主は、収入に応じて国民健康保険、国民年金保険に加入する必要がありますが、マイクロ法人は役員報酬に基づいて、厚生年金と健康保険に加入します。役員報酬の金額は自分で設定できるため、報酬額を低く設定すれば、保険料の負担を最小限に抑えられるでしょう。
特に、本業で会社員として社会保険に加入している人であれば、マイクロ法人側で新たに加入する必要がない場合もあり、保険料負担を回避できるケースもあります。
メリット3:経費として認められる範囲が広がる
マイクロ法人では、個人事業主よりも広い範囲で経費計上が可能となり、節税効果が高まります。
法人は、事業のために必要な支出であれば、個人事業主よりも柔軟に経費として認められる傾向があります。たとえば、役員報酬に対する出張手当、福利構成比としての飲食・備品購入費などは法人の方が扱いやすく、税務上も明確に位置付けられています。これは、課税所得を減らし、法人税額を抑えることにつながります。
メリット4:信用力が高まり取引先が増える
最後に、ビジネス上での信用力が高まり、新たな取引先のチャンスにつながります。
法人は登記された正式な事業体であり、社会的な信頼性が高いと見なされます。そのため、個人事業主として活動しているよりも、企業、行政、金融機関などとの取引がスムーズになるケースが増えます。
また、契約書や請求書に法人名を記載することで、相手に「きちんとした会社」という印象を与えることができます。
マイクロ法人の設立が向いている人の特徴

マイクロ法人は、節税や事業の自由度を高める手段として注目されていますが、すべての人にとって最適な選択肢とは限りません。法人化には一定のコストや手間がかかるため、そのメリットを最大限に活かせるのは、限られた条件を満たす人です。
ここでは、マイクロ法人の設立に向いている人の特徴を整理し、自分に当てはまるかどうかを確認してみましょう。
特徴1:年間の事業所得が300万円以上ある
マイクロ法人の設立は、年間の事業所得が300万円以上ある人にとって現実的な選択肢です。
法人の設立には登記費用や税務申告のための費用、毎年必ずかかる法人住民税(最低7万円)などの維持コストが発生します。これらを上回る利益が出ていなければ、法人化による節税効果は実感しにくく、かえって手取りが減ってしまう可能性もあります。
特徴2:節税や社会保険料の最適化を狙いたい
節税や社会保険料の負担軽減を意識している人は、マイクロ法人の設立を検討する価値があります。
マイクロ法人では、役員報酬の額を自分で決めることができるため、所得税や住民税の調整がしやすくなります。また、役員報酬を低く設定すれば、社会保険料も抑えることが可能です。これにより、個人事業主のままよりも総合的に税・保険の負担を軽くできる場合があります。
特徴3:資産管理や副業収入を法人で運用したい
投資や副業による収入を効率的に管理・運用したい人は、マイクロ法人の活用に向いています。
法人を通じて収入を得たり資産を管理することで、個人で得た収入よりも低い税率で課税されるかもしれません。また、法人名義での投資や経費処理が可能になるため、事業活動と資産形成を分けて、効率的に運用できるのもメリットと言えるでしょう。
特徴4:将来的に法人の信用力を活かしてビジネスがしたい
将来を考えて、法人として取引や事業を広げたい人には、マイクロ法人の設立が良い選択です。
法人は登録された組織なので、個人事業よりも信頼されやすく、ビジネスの信用度が高いと見られます。これにより、企業との契約や助成金の申請、銀行との取引などで、法人格があることでビジネスのチャンスが増えるかもしれません。
まとめ

マイクロ法人は、節税や資産管理、信用力の向上といった多くのメリットがある一方で、誰にでも当てはまる万能な手段ではありません。年間の事業所得が一定以上あり、税金や社会保険料の最適化に関心がある人、そして副業収入や資産運用を法人で管理したい人にとっては、非常に有効な選択肢となるでしょう。
「節税できるかどうか」だけで判断せず、「自分にとっての活用目的」と「長期的な視野」を持つことで、マイクロ法人の設立をより効果的に活かすことができます。
みなとのオンライン事務代行がおすすめです

みなとのオンライン事務代行は、神奈川県横浜市を起点としたオンライン事務代行サービスです。
副業、個人事業主、一人社長、小規模事業者様にご利用いただいております。もちろん、中小企業経営者の方からのご依頼も大歓迎です。
初回のご相談は、オンラインにて無料で承っております。「こんな業務をお願いしたいんだけど、依頼できる?」といったご相談も承れますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
コメント