MENU
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
神奈川県横浜市のオンライン事務代行
合同会社あすだち
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
合同会社あすだち
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. オンライン事務代行
  3. オンライン事務代行はいくらかかる?料金形態・相場・変動要因をわかりやすく解説

オンライン事務代行はいくらかかる?料金形態・相場・変動要因をわかりやすく解説

2025 8/03
オンライン事務代行 ブログ
2025年8月12日
オンライン事務代行はいくらかかる?料金形態・相場・変動要因をわかりやすく解説|合同会社あすだち

在宅勤務や業務の外注化が進み、オンライン代行を活用する企業や個人事業主が増えています。しかし、実際に導入する段階になると、「料金はどれくらいかかるのか?」「どこまでの業務が頼めるのか?」「費用はどうやって決まるのか?」といった疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、オンライン事務代行の料金相場、契約形態の種類ごとの違い、費用が変動する要素、よくある質問への回答などをわかりやすく解説します。料金面での不安を解消し、納得のいくパートナー選びができるよう、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事を書いた人
合同会社あすだち|佐藤みなと

小島 美和(佐藤 みなと)
合同会社あすだち 代表

時間に追われすぎない穏やかな生活を送りたくて、会社員生活を卒業→起業。オンライン事務代行として活動中。節約と時短をこよなく愛しています。息子と2人暮らしのシングルマザー。

プロフィールを見る

めんどうな事務作業や雑務に追われていませんか?
みなとのオンライン事務代行がおすすめです

一般的な事務業務だけでなく、経理業務、ホームページ編集、SNS運用まで幅広くご依頼いただけます。
「こんな業務、お願いしても大丈夫かな?」というようなことがありましたら、お気軽にご相談ください!

初回無料!オンライン相談に申し込む
目次

オンライン事務代行の料金相場は?

オンライン事務代行の料金相場は?|合同会社あすだち

オンライン代行の料金相場は、時給制で1,500円~3,000円、月額制では5万円~15万円程度が一般的とされています。

料金相場に幅があるのは、依頼する業務の種類やボリューム、スキルの専門性によって料金が設定されるためです。たとえば、データ入力のような定型業務は比較的安価に依頼できますが、経理やSNS運用のような専門性の高い業務は相場が高くなります。業務量が多い場合には、パック料金や月額制を選ぶことで、短歌が抑えられるケースもあります。

業務内容や契約形態によって異なりますので、自社に必要な業務内容と予算感を整理したうえで、候補となるオンライン事務代行業者を比較して検討してみるのが推奨されます。

料金形態の種類と特徴

料金形態の種類と特徴|合同会社あすだち

オンライン事務代行の主な料金体系は、「時給制」「月額制」「パック料金制」と3つの料金体系が挙げられます。

その1:時給制(時間単価型)

時給制(時給単価型)は、1時間当たりの作業時間に応じて料金が発生する形式です。相場は1,500円~3,000円程度とされていて、オンライン事務代行者でも金額幅があります。

必要なときにスポットで依頼できる柔軟性が魅力ですが、依頼者には請求金額の見通しを立てづらく、予算管理がしづらい面もあります。業務量が少ない場合や、試験的に導入したい場合に向いています。

その2:月額制(固定報酬型)

月額制は、一定の業務量を前提に、毎月定額で契約する形式です。相場は依頼内容や想定稼働時間によって幅があります。

ルーティン業務が多い企業や、継続的にサポートを必要とする事業者に適しています。安定した体制を築きやすく、業務の引き継ぎやコミュニケーションもスムーズです。

その3:パック料金(作業単位型)

パック料金は、「請求書発行〇件で〇円」「動画編集〇本で〇円」など、業務単位で料金が決まる方式です。成果物ベースで契約したい場合や、業務範囲が明確なときに便利です。

ただし、範囲外の業務が発生した場合は、追加料金が発生する点に注意が必要です。

その4:料金以外に発生する可能性のある費用

オンライン事務代行では、基本料金以外に追加費用が発生するケースもあるため、事前の確認が必要です。

たとえば、

  • 急ぎの対応をした場合の「特急料金」
  • 業務範囲外の作業が発生した場合の「オプション料金」
  • 対面での打ち合わせが必要なときなどの「交通費」
  • 書面を印刷した後に郵送するときなどの「送料(通信費)」

などが挙げられます。場合によっては、請求書発行手数料や初期設定費用がかかるサービスもあります。

料金に含まれる業務内容をチェックしよう

料金に含まれる業務内容をチェックしよう|合同会社あすだち

オンライン事務代行を選ぶときは、提示された料金に「どこまでの業務が含まれているか」を必ず確認しましょう。料金だけを見て安いと感じても、対応範囲が限定されて追加料金が発生する場合もあります。

その1:業務範囲と料金のバランスを見る

まずは、業務範囲と提示された料金とのバランスを確認しましょう。

同じ料金でも、どこまで業務に対応してくれるかによって実際の価値は大きく変わります。業務範囲が狭いと追加料金が発生し、結果的に割高になることもあります。

たとえば、月額5万円のプランで、データ入力、請求書発行、顧客対応まで対応してくれる事業者もあれば、同額でデータ入力のみの業者も存在します。表面的な金額だけで判断すると、かえって業務が分散し、管理コストが増えてしまう場合もあります。

その2:実績・対応スピード・品質を考慮する

次に、価格だけでなく、実績、対応スピード、仕事の品質といった要素も考慮しましょう。

料金が安くても、納期が守られなかったりミスが多かったりすれば、かえって手間やストレスが増えかねません。実績豊富な事業者は業務の流れや注意点を熟知しており、効率的かつていねいな対応が期待できるでしょう。

たとえば、8万円の事業者が2営業日以内の納品、誤字脱字ゼロ、定期報告ありで信頼性が高いとすれば、価格差以上の価値があるでしょう。一方で、納期遅延や確認不足が発生する用では、社内での見直しや確認作業が増え、結果的に非効率になるかもしれません。

その3:契約内容の柔軟性やカスタマイズ性を確認する

複数の業務を依頼したい、または将来的に依頼する業務を増やすことを検討しているなどがあれば、契約内容が柔軟に調整できるかどうか、カスタマイズに対応しているかを事前に確認することが必要です。

業務量や内容は、事業の成長や季節変動によって変わることがあります。パック料金だけでは対応しきれず、不要な費用が発生したり、必要な業務が頼めないといったミスマッチが起こるかもしれません。

たとえば、繁忙期だけ業務時間を増やしたい、特定の月だけSNS運用を追加したいといったニーズに応じて柔軟に対応できる事務代行であれば、無駄なくサービスを活用できるでしょう。一方、パッケージ化されたプランしかない場合、使わない業務にも費用を払うことになりかねません。

その4:コミュニケーションのしやすさ・信頼性を重視する

最後に、業務スキルだけでなく、日常的なやり取りのしやすさや信頼できる対応ができるかを重視しましょう。

業務を円滑に進めるためには、ちょっとした確認や報告がスムーズに行える関係性が不可欠です。やり取りにストレスがあると指示が伝わりにくくなり、ミスや二度手間の原因になります。納期やルールを守る誠実さも、長期的な信頼関係の基盤にもなるでしょう。

たとえば、定期的な進捗報告や、疑問点をすぐに確認してくれる担当者であれば、安心して任せられるでしょう。一方で、返信が遅い、質問に答えない、態度が曖昧等の場合は、業務が滞ったりトラブルにつながるおそれもあります。

料金が変動する要素とは?

料金が変動する要素とは?|合同会社あすだち

オンライン事務代行の料金は一律ではなく、いくつかの要素によって変動します。見積もりの根拠を理解することで、「なぜその価格になるのか?」を納得して判断できるようになりたいものです。

その1:依頼内容の専門性・ボリューム・対応時間

まずは、依頼する業務の専門性、作業量、対応時間によって大きく変わります。

専門的なスキルを要する業務や、作業量が多い場合、または特定の時間帯・曜日に対応が必要な業務は、対応コストが高くなるため料金も上がる傾向があります。依頼内容が複雑になればなるほど、人材の選定や体制構築にも手間がかかるからです。

その2:個人と法人の違いによる価格差

次に、依頼者様の属性が個人なのか法人なのかで、価格に差が出ることがあります。

法人からの依頼は、業務範囲が広く責任範囲も明確である一方、契約、請求書対応、業務フローの整備など、対応にかかる手間や法的な要件が多くなる傾向があります。そのため、同じ業務内容でも、法人向けの方が高めの料金設定になる場合があります。

その3:オンライン事務代行の経験年数・事業戦略

最後に、オンライン事務代行者の経験年数や事業戦略によっても、料金が大きく異なります。

経験豊富な事業者は業務の質や対応力が高く、そのぶん単価も高めに設定されている傾向があります。一方、実績を積む段階の個人や事業者は、価格を抑えて受注して顧客獲得を目指すかもしれません。長期契約を重視する事業者であれば、初期価格を下げ、業務内容や時間が増えたタイミングで価格交渉をする場合もあります。

オンライン事務代行の料金についてのよくある質問

オンライン事務代行の料金についてのよくある質問|合同会社あすだち
見積もりは無料ですか?途中で金額が変わることはありますか?

通常、オンライン事務代行の見積もりは無料で対応するのが一般的です。業務内容やご希望の契約形態(時給制・月額制など)をヒアリングしたうえで、初回のお見積りをご提示します。ただし、契約後に「想定していなかった業務が追加された」「作業ボリュームが大幅に増えた」「納期や対応時間に変更が生じた」と言った場合には、金額交渉をされる場合があります。

どこまでが基本料金ですか?オプションの扱いは?

基本料金には、あらかじめ合意した業務内容と作業時間の範囲内での対応が含まれるのが一般的です。たとえば、データ入力、メール対応、スケジュール管理など、契約時に取り決めた定型業務が挙げられます。それ以外の業務がオプション扱いとなりますが、代行者によって判断が異なりますので依頼するオンライン事務代行者に確認することをおすすめします。

契約前にチェックしておいた方がいいことはありますか?

業務範囲と対応可能な業務内容、料金形態と追加費用の条件、連絡手段と対応スピード、契約期間、解約条件の確認をおすすめします。契約前にすり合わせておくことで、契約後の認識のズレを避け、安心して業務をお任せいただけるでしょう。

まとめ

まとめ|合同会社あすだち

オンライン事務代行の料金は、依頼する業務内容、契約形態、対応時間などによって大きく異なります。時給制、月額制、パック制といった料金形態それぞれにはそれぞれメリットもデメリットもありますので、依頼者様のニーズに合った選択が求められるでしょう。

みなとのオンライン事務代行がおすすめです

みなとのオンライン事務代行がおすすめです|合同会社あすだち

みなとのオンライン事務代行は、神奈川県横浜市を拠点としたオンライン事務代行サービスです。

副業、個人事業主、一人社長、小規模事業者様にご利用いただいております。もちろん、中小企業経営者の方からのご依頼も大歓迎です。

初回のご相談は、オンラインにて無料で承っております。「こんな業務をお願いしたいんだけど、依頼できる?」といったご相談も承れますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

みなとのオンライン事務代行のページへ進む

関連

オンライン事務代行 ブログ
オンライン事務代行
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • オンライン事務代行とは?依頼できる業務からメリット・注意点まで徹底解説

この記事を書いた人

小島 美和のアバター 小島 美和

息子と2人暮らし。時間に追われすぎない穏やかな生活を送りたくて、会社員生活を卒業→起業。オンライン事務代行として活動中。節約と時短をこよなく愛しています。

お仕事や取材等のご依頼はお問い合わせフォームにて受け付けております。

関連記事

  • オンライン事務代行とは?依頼できる業務からメリット・注意点まで徹底解説|合同会社あすだち
    オンライン事務代行とは?依頼できる業務からメリット・注意点まで徹底解説
    2025年8月9日
  • マイクロ法人こそ旅費規程を作成しよう!作り方・メリット・デメリット・注意点を解説|合同会社あすだち
    マイクロ法人こそ旅費規程を作成しよう!作り方・メリット・デメリット・注意点を解説
    2025年8月6日
  • 役員報酬の仕訳はどうすればいいの?マイクロ法人経営者が押さえておきたい仕訳の基本ルール・注意点|合同会社あすだち
    役員報酬の仕訳はどうすればいいの?マイクロ法人経営者が押さえておきたい仕訳の基本ルール・注意点
    2025年8月3日
  • マイクロ法人で非課税世帯を維持するためには?メリット・デメリット・注意点|合同会社あすだち
    マイクロ法人で非課税世帯を維持するためには?メリット・デメリット・注意点
    2025年7月31日
  • マイクロ法人の年間スケジュールとは?抜け漏れなく対応できるチェックリスト|合同会社あすだち
    マイクロ法人の年間スケジュールとは?抜け漏れなく対応できるチェックリスト
    2025年7月28日
  • マイクロ法人の定款とは?必要項目・作成手順・よくあるミスとその対処法を徹底解説|合同会社あすだち
    マイクロ法人の定款とは?必要項目・作成手順・よくあるミスとその対処法を徹底解説
    2025年7月20日
  • マイクロ法人と個人事業主の「二刀流」は可能か?メリットとデメリットを解説|合同会社あすだち
    マイクロ法人と個人事業主の「二刀流」は可能か?メリットとデメリットを解説
    2025年7月16日
  • 役員報酬はいくらが妥当?会社の規模別シミュレーション付きで解説|合同会社あすだち
    役員報酬はいくらが妥当?会社の規模別シミュレーション付きで解説
    2025年7月12日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


小島 美和
合同会社あすだち 代表
息子と2人暮らし。時間に追われすぎない穏やかな生活を送りたくて、会社員生活を卒業→起業。節約と時短をこよなく愛しています。

お仕事や取材等のご依頼はお問い合わせフォームにて受け付けております。
お問い合わせはこちら
新着記事
  • オンライン事務代行はいくらかかる?料金形態・相場・変動要因をわかりやすく解説|合同会社あすだち
    オンライン事務代行はいくらかかる?料金形態・相場・変動要因をわかりやすく解説
    ブログ
  • オンライン事務代行とは?依頼できる業務からメリット・注意点まで徹底解説|合同会社あすだち
    オンライン事務代行とは?依頼できる業務からメリット・注意点まで徹底解説
    ブログ
  • マイクロ法人こそ旅費規程を作成しよう!作り方・メリット・デメリット・注意点を解説|合同会社あすだち
    マイクロ法人こそ旅費規程を作成しよう!作り方・メリット・デメリット・注意点を解説
    経営術
人気記事
  • 名前で人生が変わる?姓名判断を使ってビジネスネームを付ける方法|合同会社あすだち
    名前で人生が変わる?姓名判断を使ってビジネスネームを付ける方法
  • ビジネスネームはどこまで使える?法的制限と実務での正しい使い方|合同会社あすだち
    ビジネスネームはどこまで使える?法的制限と実務での正しい使い方
  • ビジネスネームに迷ったら...有名人の付け方を参考にしよう!|合同会社あすだち
    ビジネスネームに迷ったら…有名人の付け方を参考にしよう!
  • ビジネスネームとは?ビジネスネームの決め方・メリット・デメリット・注意点|合同会社あすだち
    ビジネスネームとは?ビジネスネームの決め方・メリット・デメリット・注意点
  • ビジネスネームを使う理由とは?本名にとらわれない働き方を始めるコツ|合同会社あすだち
    ビジネスネームを使う理由とは?本名にとらわれない働き方を始めるコツ
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
カテゴリ
  • お知らせ
  • オンライン事務代行
  • ブログ
  • 仕事術
  • 生活術
  • 経営術
タグ
オンライン事務代行 ビジネスネーム ホームページ マイクロ法人 役員報酬 旅費規程 法律・税務 経理 育児
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ

© 合同会社あすだち

目次