MENU
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
神奈川県横浜市のオンライン事務代行
合同会社あすだち
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
合同会社あすだち
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. オンライン事務代行
  3. 神奈川県横浜市でおすすめの事務代行サービス4選!小規模事業者にぴったりの外注先を厳選

神奈川県横浜市でおすすめの事務代行サービス4選!小規模事業者にぴったりの外注先を厳選

2025 8/04
オンライン事務代行 ブログ
2025年8月15日
神奈川県横浜市でおすすめの事務代行サービス4選!小規模事業者にぴったりの外注先を厳選|合同会社あすだち

「事務作業に手が回らない」「誰かに頼みたいけれど、社員を雇う余裕はない」と悩みを抱える個人事業主、一人社長、小規模事業者にとって、事務代行サービスは心強い存在です。特に、横浜市内には地域密着型で柔軟に対応してくれる事業者が多く、自社のニーズに合ったサービスを選びやすい環境が整っています。

そこでこの記事では、神奈川県横浜市に拠点を置く信頼できる事務代行サービスを厳選してご紹介するとともに、依頼できる業務内容や選び方のポイント、導入によって得られるメリットや注意点についてもわかりやすく解説します。

この記事を書いた人
合同会社あすだち|佐藤みなと

小島 美和(佐藤 みなと)
合同会社あすだち 代表

時間に追われすぎない穏やかな生活を送りたくて、会社員生活を卒業→起業。オンライン事務代行として活動中。節約と時短をこよなく愛しています。息子と2人暮らしのシングルマザー。

プロフィールを見る

めんどうな事務作業や雑務に追われていませんか?
みなとのオンライン事務代行がおすすめです

一般的な事務業務だけでなく、経理業務、ホームページ編集、SNS運用まで幅広くご依頼いただけます。
「こんな業務、お願いしても大丈夫かな?」というようなことがありましたら、お気軽にご相談ください!

初回無料!オンライン相談に申し込む
目次

神奈川県横浜市に拠点を置く事務代行サービス4選

神奈川県横浜市に拠点を置く事務代行サービス4選|合同会社あすだち

事務作業に追われて本業に集中できない…そんな悩みを抱える個人事業主や小規模事業者にとって、事務代行サービスは強い味方です。

ここでは、横浜市内に拠点を構え、柔軟で信頼できる対応が魅力の事務代行サービスを4つご紹介します。

その1:合同会社あすだち

合同会社あすだちは、ひとり社長制のオンライン事務代行サービスです。書類作成、経理処理、SNS運用、ホームページ更新、動画編集といった幅広い業務に対応し、特に小規模事業者や個人事業主に最適なサポートを提供しています。

大きな特徴は、「必要なときに、必要なぶんだけ」依頼できる柔軟性。業務設計や効率化にも強く、NotionやGoogle Workspaceなどのツールを活用します。また、横浜市内の企業様のオフィスに訪問し、業務や資料の受け渡しをすることも可能です。

人を雇うほどではないけれど、誰かに任せたい。そんな「ちょうどいい外注先」を探している方にとって、合同会社あすだちは信頼できる味方となるでしょう。人間関係のストレスを避けながら、質の高いアウトプットを求める経営者に特におすすめです。

ホームページはこちら

その2:株式会社harbors(経理代行ステーション)

株式会社harborsが運営する「経理代行ステーション」は、クラウド対応に強い経理・事務代行サービスです。Freeeやマネーフォワードといったクラウド会計ソフトを活用し、煩雑なバックオフィス業務をスピーディかつ正確にサポートします。

個人事業主や一人社長といった小規模事業者に向けてサービスを提供しており、記帳代行、請求書発行、給与計算から決算書の作成支援まで、幅広いニーズに対応可能です。

ホームページはこちら

その3:SoVa税理士法人

SoVa税理士法人は、若手専門家チームによる柔軟で親身なサポートが魅力の税理士法人です。個人事業主や一人社長、小規模法人を主な対象とし、記帳代行・給与計算・経営相談など、日々の経理業務から中長期の事業戦略まで幅広く対応しています。

最大の特徴は、freeeやマネーフォワードなどのクラウドツールを積極的に活用している点です。紙ベースのやり取りを最小限に抑え、業務の効率化・可視化を実現。ITに苦手意識がある方でも、導入から運用まで丁寧にサポートしてくれるため、安心して経理のデジタル化を進められます。

ホームページはこちら

その4:行政書士・エフdeオフィス

行政書士・エフdeオフィスは、記帳代行を中心に、小規模事業者や個人事業主の経理サポートを行っている事務所です。領収書や通帳のコピーなどを預かり、仕訳・帳簿作成・月次報告まで対応する記帳代行サービスを、1仕訳100円という明確でリーズナブルな料金設定で提供しています。

税理士に依頼するほどではない小規模な経理ニーズに応えてくれるため、「とにかく面倒な帳簿付けだけお願いしたい」という方に最適です。

ホームページはこちら

事務代行に依頼できる業務とは?

事務代行に依頼できる業務とは?|合同会社あすだち

事務代行では、経理、書類作成、スケジュール管理、メール対応など、日常的な事務作業を幅広くサポートしてもらえます。業務の一部を任せることで、本業に集中する時間と余裕を確保できます。

業務1:経理・会計サポート(帳簿、請求書、記帳代行)

経理・会計まわりの業務は、事務代行に任せることで正確性と効率が大きく向上します。

帳簿作成や請求書発行、日々の記帳などは、専門的な知識と地道な作業が必要な業務です。これらを自分で処理していると、本業の時間が削られてしまいがちだからこそ、経理の負担を減らしたい方には時間と正確性の両面で大きなメリットをもたらすでしょう。

業務2:総務・庶務(スケジュール管理、備品発注など)

日々の細かな総務・庶務業務は、事務代行に任せることで業務の抜け漏れがなくなり、社内の管理体制が整います。

スケジュールの調整や会議準備、備品の発注・管理といった庶務業務は、地味ながら業務全体の円滑な運営に欠かせない存在です。これらを担当する人材がいない場合、経営者や現場スタッフの負担が増えてしまいます。

「誰かに任せたいけれど社員を雇うほどではない」と感じている業務こそ、事務代行に委託することで効率化と安心感が得られます。

業務3:Web・IT系業務(データ入力、メール対応、SNS運用)

WebやIT関連の定型業務も、事務代行に任せることでスピードと品質の両立が可能になります。

日々のデータ入力や問い合わせメールの返信、SNSの定期投稿などは、手間がかかる一方で、対応の速さや正確さが求められる業務です。これらを片手間で行っていると、対応ミスや情報漏れにつながるリスクがあります。

たとえば、顧客管理システムへのデータ入力、予約メールへの返信対応、InstagramやX(旧Twitter)への投稿スケジュール管理などを事務代行に任せることで、対応の抜け漏れを防ぎつつ、見栄えや内容にも配慮した運用が可能になります。オンラインツールを活用すれば、遠隔でもリアルタイムな連携ができます。

事務代行を選ぶポイント

事務代行を選ぶポイント|合同会社あすだち

横浜市には多様な事務代行サービスがありますが、業務内容や対応範囲、料金体系などは事業者によってさまざまです。自社に合ったサービスを選ぶためには、いくつかのポイントを押さえて比較検討することが大切です。

ポイント1:得意な業務分野と専門性

事務代行を選ぶ際は、依頼したい業務に対して十分な専門性があるかを確認することが重要です。

事務代行と一口に言っても、経理が得意な業者もいれば、SNS運用やITに強い業者もあります。自社が求める業務にマッチしていないと、依頼しても期待した効果が得られない可能性があります。

まずは「自社が何を任せたいか」を明確にし、それに強みを持つ事務代行を選ぶことが、満足度の高い外注につながります。

ポイント2:料金体系とコストパフォーマンス

次に、料金体系のわかりやすさと、自社の予算に合ったコストパフォーマンスも重視しましょう。

事務代行サービスには、時給制、月額制、パック料金制などさまざまな料金形態があり、内容や対応範囲によって金額も大きく異なります。価格が安くても対応が限定的では意味がなく、逆に高額でも業務効率が大幅に上がるならコストに見合った価値があるでしょう。

「安さ」だけで選ぶのではなく、費用に対してどれだけの成果や時間短縮が得られるかを見極め、納得できるサービスを選びましょう。

ポイント3:訪問対応の有無や柔軟性

最後に訪問対応が可能かどうか、柔軟に対応してもらえるかを確認しておくことが大切です。

すべてをオンラインで完結できる業務もありますが、資料の受け渡しや現場でのサポートが必要な場合には、訪問対応ができるかどうかが重要な判断基準になります。また、急な依頼や業務内容の変更にも柔軟に対応してもらえるかどうかで、使い勝手や満足度が大きく変わります。

自社の業務スタイルに合った対応をしてくれるかどうかを事前に確認し、必要に応じて訪問や柔軟な対応ができる業者を選ぶことが、ストレスのない外注につながります。

事務代行の導入で得られるメリット

事務代行の導入で得られるメリット|合同会社あすだち

事務代行の活用によって日常業務の負担を減らし、本業に集中できる環境を整えることができます。人件費を抑えつつ、必要なスキルを持つ人材に業務を任せられるのも大きな利点です。

メリット1:本業に集中できる時間が増える

事務代行を導入する最大のメリットは、本業に集中できる時間と余裕が生まれることです。

日々のルーチン作業や細かな事務処理に時間を取られていると、本来注力すべき営業、商品開発、顧客対応などのコア業務に手が回らなくなります。事務を外部に任せることで、業務の優先順位を見直ししやすくなるでしょう。

限られた時間を有効活用するためにも、事務作業を外注し、本業に集中できる環境をつくることは大きな価値があります。

メリット2:専門スキルを低コストで活用できる

事務代行は、専門的なスキルを持つ人材の力を、必要なときに必要な分だけを低コストで利用できるのが魅力です。

経理や労務、Web管理などの業務には専門知識が求められますが、正社員を雇うとなると人件費や教育コストが大きな負担になります。事務代行なら、即戦力のスキルを持ったスタッフにピンポイントで業務を任せることができ、コストを抑えつつ質の高い成果が得られます。

限られた予算でも、高度なスキルを持つ人材の力を取り入れられるのが事務代行の強みです。

メリット3:社員雇用よりも柔軟な体制が作れる

最後に、社員を雇用するよりも柔軟で、リスクの少ない体制を構築できることです。

社員を雇うには、給与だけでなく社会保険や福利厚生、教育コストなどがかかり、業務量の変動にも対応しにくくなります。一方、事務代行なら必要な業務だけを依頼でき、繁忙期やスポット対応にも柔軟に対応できます。

変化の多い時代だからこそ、社員雇用に縛られず、柔軟な体制を築ける事務代行の導入は、経営の安定と効率化につながります。

事務代行を導入する際の注意点

事務代行を導入する際の注意点|合同会社あすだち

事務代行は便利なサービスですが、スムーズに活用するには導入前の準備や運用面での工夫が欠かせません。以下の注意点を意識しておくことでトラブルを防ぎ、最大限の効果を得ることができます。

注意点1:業務を明確に切り出す準備をする

まずは、「どの業務を、どこまで任せるのか」を明確にする準備が不可欠です。

業務内容をあいまいなまま依頼してしまうと、認識のズレが生じてトラブルの原因になったり、成果物の品質や納期に影響が出る可能性があります。業務のひとつを切り出しても、その手順を見て、使用する情報・ツールにどこまで権限を付与するのか検討の余地があるでしょう。

注意点2:連絡・報告のルールを決めておく

次に、連絡、報告、相談のルールを取り決めておくことが重要です。

非対面で業務を進めるオンライン環境では、細かな感覚や進捗の共有があいまいになりやすく、意思疎通のズレが大きなトラブルにつながることがあります。コミュニケーションのツール・頻度を明示しておけば、業務の透明性を高め、双方のストレスを大幅に減らすことができます。

注意点3:情報ツールや環境を整備する

情報共有に使うツールや作業環境をあらかじめ準備しておくことが大切です。

物理的に離れた相手と業務を進めるオンライン環境では、「どこに何の情報があるのか」「どのように連絡を取るのか」があいまいだと、業務が滞りやすくなります。情報や資料の共有方法、使用するツールを統一しておくことで、双方の混乱を防ぎましょう。

注意点4:守秘義務・セキュリティ対策を契約で確認する

守秘義務やセキュリティ対策について、契約で明確にしておくことが重要です。

業務の中では、顧客情報、売上データ、請求書といった気密性の高い情報を外部に共有する場面が避けられず、情報漏えいのリスクを事前に管理しておく必要があります。たとえば、「機密保持契約(NDA)を締結しているか」「どのようなクラウドツールで情報をやり取りするか」「二重認証を導入しているか」など取り決めを交わすことで、トラブル発生時にも対応しやすくなるでしょう。

注意点5:最初からすべて任せすぎない

最初からすべての業務を一気に任せるのではなく、段階的に依頼範囲を広げていくのが安全です。

外注先との相性、仕事の進め方、理解度には個人差があり、いきなり大きな業務を丸投げすると、認識のズレやトラブルが起こる可能性があります。最初は小さな業務を試験的に依頼し、その成果や対応の質を確認してから、徐々に活動範囲を拡大していくと安心でしょう。

まとめ

まとめ|合同会社あすだち

横浜市内には、個人事業主や小規模事業者に寄り添った事務代行サービスが多数存在します。経理、総務、Web業務など、日々の事務作業をプロに任せることで、本業に集中できる時間が増え、業務の効率化やコストの削減にもつながります。

自社の課題や目的に合うパートナーを選び、無理のない形で事務代行を取り入れることが、安定した経営と働きやすい環境づくりの一歩となるでしょう。

みなとのオンライン事務代行がおすすめです

みなとのオンライン事務代行がおすすめです|合同会社あすだち

みなとのオンライン事務代行は、神奈川県横浜市を拠点としたオンライン事務代行サービスです。

副業、個人事業主、一人社長、小規模事業者様にご利用いただいております。もちろん、中小企業経営者の方からのご依頼も大歓迎です。

初回のご相談は、オンラインにて無料で承っております。「こんな業務をお願いしたいんだけど、依頼できる?」といったご相談も承れますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

みなとのオンライン事務代行のページへ進む

関連

オンライン事務代行 ブログ
オンライン事務代行
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • オンライン事務代行はいくらかかる?料金形態・相場・変動要因をわかりやすく解説
  • 事務代行をどう採用すればいい?探し方・契約方法・採用に失敗しないコツをわかりやすく解説

この記事を書いた人

小島 美和のアバター 小島 美和

息子と2人暮らし。時間に追われすぎない穏やかな生活を送りたくて、会社員生活を卒業→起業。オンライン事務代行として活動中。節約と時短をこよなく愛しています。

お仕事や取材等のご依頼はお問い合わせフォームにて受け付けております。

関連記事

  • 事務代行と提出代行の違いとは?依頼できる業務・料金相場・注意点を解説|合同会社あすだち
    事務代行と提出代行の違いとは?依頼できる業務・料金相場・注意点を解説
    2025年8月27日
  • 事務代行の勘定科目は何費?仕訳例と税務上の注意点をわかりやすく解説|合同会社あすだち
    事務代行の勘定科目は何費?仕訳例と税務上の注意点をわかりやすく解説
    2025年8月24日
  • オンライン秘書と事務代行の違いとは?小規模事業者が押さえておきたい料金・契約形態・採用のコツ|合同会社あすだち
    オンライン秘書と事務代行の違いとは?小規模事業者が押さえておきたい料金・契約形態・採用のコツ
    2025年8月21日
  • 事務代行をどう採用すればいい?探し方・契約方法・採用に失敗しないコツをわかりやすく解説|合同会社あすだち
    事務代行をどう採用すればいい?探し方・契約方法・採用に失敗しないコツをわかりやすく解説
    2025年8月18日
  • オンライン事務代行はいくらかかる?料金形態・相場・変動要因をわかりやすく解説|合同会社あすだち
    オンライン事務代行はいくらかかる?料金形態・相場・変動要因をわかりやすく解説
    2025年8月12日
  • オンライン事務代行とは?依頼できる業務からメリット・注意点まで徹底解説|合同会社あすだち
    オンライン事務代行とは?依頼できる業務からメリット・注意点まで徹底解説
    2025年8月9日
  • マイクロ法人こそ旅費規程を作成しよう!作り方・メリット・デメリット・注意点を解説|合同会社あすだち
    マイクロ法人こそ旅費規程を作成しよう!作り方・メリット・デメリット・注意点を解説
    2025年8月6日
  • 役員報酬の仕訳はどうすればいいの?マイクロ法人経営者が押さえておきたい仕訳の基本ルール・注意点|合同会社あすだち
    役員報酬の仕訳はどうすればいいの?マイクロ法人経営者が押さえておきたい仕訳の基本ルール・注意点
    2025年8月3日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


小島 美和
合同会社あすだち 代表
息子と2人暮らし。時間に追われすぎない穏やかな生活を送りたくて、会社員生活を卒業→起業。節約と時短をこよなく愛しています。

お仕事や取材等のご依頼はお問い合わせフォームにて受け付けております。
お問い合わせはこちら
新着記事
  • 事務代行と提出代行の違いとは?依頼できる業務・料金相場・注意点を解説|合同会社あすだち
    事務代行と提出代行の違いとは?依頼できる業務・料金相場・注意点を解説
    ブログ
  • 事務代行の勘定科目は何費?仕訳例と税務上の注意点をわかりやすく解説|合同会社あすだち
    事務代行の勘定科目は何費?仕訳例と税務上の注意点をわかりやすく解説
    ブログ
  • オンライン秘書と事務代行の違いとは?小規模事業者が押さえておきたい料金・契約形態・採用のコツ|合同会社あすだち
    オンライン秘書と事務代行の違いとは?小規模事業者が押さえておきたい料金・契約形態・採用のコツ
    ブログ
人気記事
  • ビジネスネームはどこまで使える?法的制限と実務での正しい使い方|合同会社あすだち
    ビジネスネームはどこまで使える?法的制限と実務での正しい使い方
  • 名前で人生が変わる?姓名判断を使ってビジネスネームを付ける方法|合同会社あすだち
    名前で人生が変わる?姓名判断を使ってビジネスネームを付ける方法
  • ビジネスネームに迷ったら...有名人の付け方を参考にしよう!|合同会社あすだち
    ビジネスネームに迷ったら…有名人の付け方を参考にしよう!
  • 役員報酬はいくらが妥当?会社の規模別シミュレーション付きで解説|合同会社あすだち
    役員報酬はいくらが妥当?会社の規模別シミュレーション付きで解説
  • ビジネスネームとは?ビジネスネームの決め方・メリット・デメリット・注意点|合同会社あすだち
    ビジネスネームとは?ビジネスネームの決め方・メリット・デメリット・注意点
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
カテゴリ
  • お知らせ
  • オンライン事務代行
  • ブログ
  • 仕事術
  • 生活術
  • 経営術
タグ
オンライン事務代行 ビジネスネーム ホームページ マイクロ法人 役員報酬 旅費規程 法律・税務 経理 育児
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ

© 合同会社あすだち

目次