プロフィール

小島 美和(こじま みわ)
オンライン事務代行
2005年、第1次副業ブームを機に会社員のかたわらで副業を開始。ブログ運営、セミナー講師、カウンセリング業などを経験。妊娠・出産をきっかけに「仕事と育児を両立できる働き方」を模索する中で、会社員として仕事を続けることに限界があると感じ、2021年にマイクロ法人を設立して独立する。
現在は、オンライン事務代行として事業を展開。じぶんサイズのビジネスでの社会貢献を目指している。
ビジネスネーム「佐藤 みなと」として10年活動
会社員時代に始めた副業の延長線上でビジネスを始めたため、「佐藤 みなと」というビジネスネームでも活動をしています。この名前で「ココナラ」でのサービス出品も行っております。
お取引先様には、本名・ビジネスネームのお好きな方でお呼びいただいています。
活動エリア
活動エリアは、神奈川県横浜市、またはオンライン上とさせていただいております。神奈川県内と東京との一部地域に拠点のある個人事業主様や企業様には、現地へ訪問して業務を行うサービスも提供しています(詳しくはお問い合わせフォームよりご連絡ください)。
稼働時間
稼働時間は、平日10:00-17:00とさせていただいております。子育て中のため、土日祝日に稼働する場合は時間帯が不規則になりますので、あらかじめご了承のうえご依頼いただけますと幸いです。
経験・スキル・実績

提供しているサービス
- 書類作成
- 経費精算処理、請求書作成・発送対応、経費レシート・領収書整理
- SNS運用(インスタグラム、X)
- ホームページ制作、バナー制作、ウェブライティング
- 動画編集、YouTubeなどへのアップロード
- 補助金・助成金申請
対応可能業務の詳細は、「みなとのオンライン事務代行」よりご覧ください。
実績
- 累計対応業務50件以上
- クラウドソーシングサイトで評価★4.9以上
- WordPressでのホームページ運用歴5年以上
- Power Directorでの動画編集歴5年以上
- ChatGPT使用歴2年以上、SEO対応のブログ記事を年間100記事執筆
- 副業会社員、個人事業主、小規模事業者様の社内業務サポート
- 3年以上継続してご依頼いただいている企業様5社以上(研修業・映画監督・ハンドメイド作家など)
スキル・資格
- Googleデジタルワークショップ修了
- TOEIC 670点
- 整理収納アドバイザー2級
- WordPress使用歴5年以上
- Power Director3年以上
大切にしている価値観・スタンス

業務に取り組む上で、私が最も重視しているのは「納期の厳守」と「丁寧なコミュニケーション」です。
納期を確実に守るため、着手段階から納品までのスケジュールを逆算し、全体の進行を綿密に計画しております。作業を段階的に分けて実施することで、進捗管理と品質維持の両立を図り、急な変更や修正にも柔軟に対応できる体制を整えています。
また、円滑な業務遂行のためには、適切な情報共有と信頼関係の構築が不可欠であると考えています。そのため、進捗状況のご報告やご相談・ご報告・ご連絡(いわゆる「報連相」)を丁寧かつこまめに行い、ご依頼主様が常に安心して任せられるよう努めております。立場や状況に関わらず、常にフラットな視点で誠実に対応することを心がけています。
プライベート

1児の子育てをするシングルマザー
独立したことで、仕事と子育てを両立、ときどき仕事に比重を置いて生活をしています。
家事を簡単に、かつ部屋をスッキリさせるためにミニマリスト生活を心がけています。子供が成長して持ち物が増え始めたことをきっかけに、最近では「NO BUY CHALLENGE」の取り組みを始めています。できるだけモノを買わずに消費する生活にシフトしています。
横浜が好き
学生時代から横浜が好きで、横浜で仕事と生活を営んでいます。週末には子供とベイサイドブルーに乗って、みなとみらいまで足を運ぶことが多いです。私も子供も食べることが好きで、赤レンガ倉庫の広場で開催されるフードフェスでおいしいごはんを食べて満足しています。
美術館・博物館・神社仏閣が好き
知識欲が強く、美術館・博物館に定期的に足を運んでいます。好きな美術作品は印象派の絵画、博物展はインカ帝国・エジプト文明を好んで行っています。直近では六本木ヒルズまで行きました。
学生時代にイギリス留学して「日本人なのに日本のことを話せない!」とショックを受けたことをきっかけに、京都を中心に神社仏閣へ行く機会が増えました。好きなところは京都の光桐院と常寂光寺です。おすすめの神社仏閣がありましたら教えていただけますと嬉しいです。
ご相談・お見積りはお気軽にどうぞ

お仕事や取材のご依頼はお問い合わせフォームより受け付けております。お気軽にご連絡くださいませ。