近年、大企業による不祥事や情報漏えいが相次ぎ、コンプライアンス違反は大企業に限らず、個人事業主や一人社長にとっても重要な課題のひとつです。違反が発覚した場合には、法的リスクを被ることもあったり、顧客や取引先からの信頼を一気に失う恐れもあるでしょう。
そこでこの記事では、コンプライアンス違反の基本的な意味、代表的な事例、日常業務で起こり売る状況を整理し、防ぐためのポイントを解説します。

小島 美和(佐藤 みなと)
合同会社あすだち 代表
時間に追われすぎない穏やかな生活を送りたくて、会社員生活を卒業→起業。オンライン事務代行として活動中。節約と時短をこよなく愛しています。息子と2人暮らしのシングルマザー。
めんどうな事務作業や雑務に追われていませんか?
みなとのオンライン事務代行がおすすめです
一般的な事務業務だけでなく、経理業務、ホームページ編集、SNS運用まで幅広くご依頼いただけます。
「こんな業務、お願いしても大丈夫かな?」というようなことがありましたら、お気軽にご相談ください!
コンプライアンス違反とは?

コンプライアンス違反は、企業や法人が、法令、社内規定、社会的ルールに反する行為を行うことを指し、組織の信頼や存続に大きな影響を与える問題です。
法令違反は罰則や行政処分につながり、社内規定や倫理を軽視する行動は従業員の士気低下や取引先からの信用喪失を招きます。社会的に注目されやすい時代において、一度の違反が起業ブランドや経営を大きく揺るがします。
具体的な違反事例は次に紹介しますが、コンプライアンス違反によって社会的評価や株価に深刻な影響を与えます。コンプライアンス違反が重大なリスクであることを理解し、つねに遵守の意識を持つことが重要でしょう。
コンプライアンス違反と見なされる代表的な事例

コンプライアンスは、長時間労働、個人情報の漏洩、不正会計、虚偽広告など多岐にわたり、日常業務中に「このくらいは大丈夫だろう」と軽い気持ちでも起こりうることです。
ここでは、カテゴリごとに整理した代表的な事例を一覧にまとめました。自分の状況と照らし合わせることで、リスクの把握と予防につなげていきたいですね。
事例1:労務
年 | 行為・論点 | 企業名 | 主なリスク |
2014 | 過重労働の改善勧告・体制不備指摘 | すき家 | 行政/世論対応・人材流出 |
2016 | 違法な長時間労働(労基法違反で書類送検) | 電通 | 行政対応・刑事/民事・信用失墜 |
2017 | 未払い残業代の大規模精算 | ヤマト運輸 | 巨額遡及払い・是正勧告対応 |
情報保護
年 | 行為・論点 | 企業名 | 主なリスク |
2014 | 顧客個人情報の大規模漏えい | ベネッセ | PPC・経産省対応・賠償・信用毀損 |
2016 | 793万人分の個人情報流出の恐れ | JTB | 巨大インシデント対応・信頼失墜 |
2019 | 46万件超の不正ログイン(リスト型攻撃) | ユニクロ | 情報流出・顧客補償 |
2019 | スマホ決済「7pay」不正利用 | セブン&アイ | 被害補償・行政対応・事業撤退 |
2021 | 開発ツール経由の情報流出 | メルカリ | 機密/個人情報流出・再発防止費用 |
2024 | 行政指導・個人情報保護法対応 | LINEヤフー | 行政指導・追加対策コスト |
表示・環境/品質・検査
年 | 行為・論点 | 企業名 | 主なリスク |
2016 | 燃費不正(特別調査委報告/国交省対応) | 三菱自動車 | 行政処分・賠償・ブランド毀損 |
2017 | 無資格者による完成検査 | 日産自動車 | 行政対応・リコール・信頼失墜 |
2017 | 仕様・データ不正/安全性検証 | 神戸製鋼所 | 取引停止・補修・訴訟リスク |
2017 | 完成検査・測定不正 | SUBARU | 行政対応・再発防止費用 |
2017 | エアバッグ不正(米司法省で有罪/巨額罰金) | タカタ | 刑事罰・巨額賠償・事業破綻 |
会計・開示
年 | 行為・論点 | 企業名 | 主なリスク |
2011 | 不正会計(第三者委報告) | オリンパス | 刑事/民事・巨額損失・上場対応 |
2015 | 不適切会計・第三者委報告受領 | 東芝 | 経営刷新・巨額修正・信用低下 |
独占禁止法・取引
年 | 行為・論点 | 企業名 | 主なリスク |
2020 | 優越的地位の濫用疑い(確約計画認定) | アマゾンジャパン | JFTC監視・再発防止義務 |
2020 | 送料無料ライン施策への行政対応 | 楽天 | 緊急停止申立・改善要請 |
2023 | 自動車保険金不正請求に関連する行政処分 | ビッグモーター | 行政処分・賠償・取引停止 |
金融・市場
年 | 行為・論点 | 企業名 | 主なリスク |
2022 | 相場操縦(刑事/行政・会社も有罪判決) | SMBC日興証券 | 罰金・追徴・経営管理改善命令 |
コンプライアンス違反でよくある想定される状況の具体例

コンプライアンス違反は、特別なケースだけでなく、日常業務で起こりやすいのが特徴です。
その多くは、「ちょっとした気のゆるみ」や「習慣だから」という理由で見過ごされることが原因です。小さなミスが積み重なって、重大な違反につながることもあります。
ここでは、個人事業主や一人社長がやってしまうかもしれないコンプライアンスの違反内容をまとめました。以下の記載内容を参考にしつつ、「自分の運営方法で問題ないのか」を定期的に見直したいですね。
その1:労務関連
- 長時間労働を常態化させ、労働時間を適切に管理しない
- 業務委託契約なのに実態は雇用している(偽装請負)
- アルバイトやパートに労働条件通知書を渡さない
- 源泉徴収が必要な支払いで源泉徴収しない
- 業規則や旅費規程を作らず口約束に頼る
その2:情報保護・セキュリティ
- 顧客の個人情報をパソコンやUSBに平文で保存
- メール一斉送信で「CC」に顧客アドレスを入れて漏えい
- フリーWi-Fiで重要な業務データを送信
- パスワードを使い回す、共有IDを複数人で利用
- 個人情報保護方針(プライバシーポリシー)を公開しない
その3:会計・税務
- 売上を意図的に申告しない
- 私的な出費を経費に計上
- 税理士に依頼せず誤った処理を繰り返す
- 給与と業務委託費の区分を誤って処理
- 決算期に合わせた売上操作(前倒し/後倒し計上)
その4:取引・契約
- 口頭契約のみで業務を進め、契約書を作成しない
- 契約書の重要条項(報酬・納期・権利関係)を曖昧にする
- 発注後に一方的に報酬額を減額
- 著作権の帰属を確認せず成果物を利用
- 秘密保持契約(NDA)を結ばずに情報共有
その5:広告・マーケティング
- 実績を誇張して「必ず稼げる」「効果100%」と表現
- 写真や画像を著作権者に許可なく利用
- 薬機法に違反する効能・効果を表現
- アフィリエイト広告でステマ(広告表記なし)
- コンテンツに引用ルールを守らず転載
コンプライアンス違反を防ぐポイント

コンプライアンス違反は、発生してから対応するのでは遅すぎます。あらかじめ事業運営の一環として仕組み化し、日常的に「これはコンプライアンス違反に該当するか否か」を判断できるよう、意識づけしていくことが重要です。
ここでは、個人事業主や一人社長でも実践できる、コンプライアンス違反をしないための基本的なポイントをご紹介します。
その1:定期的なルールの確認と更新
まずは、法律に基づいて社内ルールを定期的に見直し、最新の状態に保ちましょう。
法律は改正されることが多く、特に「個人情報保護法」や「税法」は数年ごとにルールが変わります。古い知識のまま業務を続けると、気づかないうちに違反行為をしてしまう可能性もあるでしょう。
直近では、2023年のインボイス制度開始にあわせた、請求書の書き方が挙げられます。対応を怠れば正しく消費税を処理できず、取引先に迷惑をかけてしまうかもしれません。
その2:情報管理の徹底
顧客や取引先の情報を適切に管理することは、もっとも基本的なコンプライアンス対策と言えるでしょう。
一度情報漏えいが起これば、事業規模の大小を問わずに信頼を失います。場合によっては損害賠償や取引停止になり、事業が継続できなくなったり廃業せざるを得なかったりするリスクがあります。
人為的なミスは、誰でも一度は経験があるでしょう。大事なことは、できる限りミスを起こさない姿勢と業務運営の仕組み化で、事業が継続できる仕組みを作ることです。適切に管理をして、安心につなげたいですね。
その3:契約・記録を残す習慣
取引や業務委託は、かならず契約書などで記録を残すようにしましょう。
口頭やメールだけのやり取りでは解釈の違いが生じやすく、トラブルが発生した際に「言った・言わない」の争いに発展しやすいです。万が一に備えて、客観的に状況ややり取りを証明できるものを用意することで、トラブルを最小限に抑えられます。
まとめ

コンプライアンス違反は、日常業務中に誰でも起こしやすいことが多いからこそ、注意が必要です。過去の事例からもわかるように、労務管理、情報保護、契約のあいまいさといった身近な場面が大きな問題につながることがあります。
違反をなくすには、「法律・ルールの定期確認」「情報管理の徹底」「契約・記録を残す習慣」といった基本を押さえることが重要です。これらを実践することで、信頼を守り、安心して事業の継続・継承、ひいては事業の土台を築くことに注力したいですね。
みなとのオンライン事務代行がおすすめです

みなとのオンライン事務代行は、神奈川県横浜市を拠点としたオンライン事務代行サービスです。
副業、個人事業主、一人社長、小規模事業者様にご利用いただいております。もちろん、中小企業経営者の方からのご依頼も大歓迎です。
初回のご相談は、オンラインにて無料で承っております。「こんな業務をお願いしたいんだけど、依頼できる?」といったご相談も承れますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
コメント