MENU
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
神奈川県横浜市のオンライン事務代行
合同会社あすだち
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
合同会社あすだち
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. オンライン事務代行
  3. 事務代行をどう採用すればいい?探し方・契約方法・採用に失敗しないコツをわかりやすく解説

事務代行をどう採用すればいい?探し方・契約方法・採用に失敗しないコツをわかりやすく解説

2025 8/11
オンライン事務代行 ブログ
2025年8月18日
事務代行をどう採用すればいい?探し方・契約方法・採用に失敗しないコツをわかりやすく解説|合同会社あすだち

個人事業主、一人社長、小規模事業者にとって、事務作業は欠かせない一方で、時間と労力を大きく奪う存在でもあります。そんな中で注目されているのが、「事務代行を採用する」という選択肢です。

そこでこの記事では、事務代行を初めて採用する方や採用を検討されている方に向けて、事務代行で任せられる業務、人材の探し方、費用などについてわかりやすく解説します。

この記事を書いた人
合同会社あすだち|佐藤みなと

小島 美和(佐藤 みなと)
合同会社あすだち 代表

時間に追われすぎない穏やかな生活を送りたくて、会社員生活を卒業→起業。オンライン事務代行として活動中。節約と時短をこよなく愛しています。息子と2人暮らしのシングルマザー。

プロフィールを見る

めんどうな事務作業や雑務に追われていませんか?
みなとのオンライン事務代行がおすすめです

一般的な事務業務だけでなく、経理業務、ホームページ編集、SNS運用まで幅広くご依頼いただけます。
「こんな業務、お願いしても大丈夫かな?」というようなことがありましたら、お気軽にご相談ください!

初回無料!オンライン相談に申し込む
目次

事務代行を採用するという考え方とは?

事務代行を採用するという考え方とは?|合同会社あすだち

「事務代行を採用する」とは、信頼できるパートナーに業務を任せることを意味します。経理、書類作成、メール対応など、時間を取られるルーチン業務を任せることで、自分は本業に専念でき、ビジネス全体の生産性が向上します。

特に、つねに人を抱えるほどの業務量がない場合や、雇用コストや管理の手間を避けたい場合に、業務委託としての採用は理にかなった方法と言えるでしょう。必要なときに、必要なぶんだけ、柔軟に対応してもらえるのが大きな魅力です。

つまり、「事務代行を採用する」ことによって人を雇わずにチームを持てるという点で、現代的な働き方のひとつとも言えます。適切なパートナーを選び、ビジネスの可能性をさらに広げることができます。

業務の棚卸しで依頼する業務を決める

業務の棚卸しで依頼する業務を決める|合同会社あすだち

事務代行を採用する前にやるべきことは「業務の棚卸し」です。自分が日々どんな業務を行っているのかを洗い出し、その中から外部に任せられる作業と自分が対応すべき作業を切り分けることが、スムーズな外注の第一歩になるでしょう。

たとえば、次のような観点で業務を整理してみましょう。

  • 誰でも対応できる定型業務か?
  • 専門スキルが必要か?スキルが必要な場合のスキルレベルはどのくらいか?
  • 日常的に発生している業務か?突発的または期間限定的に発生する業務か?
  • 1件あたりにかかる時間・頻度はどのくらいか?

こうした情報をもとに「依頼できる業務リスト」を作成すると、事務代行との打ち合わせや契約内容のすり合わせもスムーズになるでしょう。

事務代行を採用する前に考えるべき5つのポイント

事務代行を採用する前に考えるべき5つのポイント|合同会社あすだち

事務代行をスムーズに導入し、効果的に活用するためには、事前の準備が重要です。

以下の5つのポイントを押さえておくことで、自分に合ったパートナーを選びやすくなり、外注後のトラブルも防ぐことができます。

ポイント1:依頼する業務の明確化

まずは、自分がどの業務を手放したいのかを明確にしましょう。業務の棚卸しで「外注できる業務」と「自分でやるべき業務」を整理したうえで、依頼する業務を明確にすると、のちの人材探しがスムーズです。

依頼する業務がハッキリしていないと、依頼者との認識にズレが生じやすく、ズレの修正だけで時間を費やすことになりかねません。場合によっては信頼関係を築く妨げになるかもしれませんので、長期的なパートナーシップを目指すためには業務の明確化が欠かせません。

ポイント2:業務の頻度とボリュームの把握

依頼する業務が「週1回の定期作業」なのか、「月に1度のまとめ作業」なのかによって、契約形態や報酬も異なります。継続的な依頼になるのか、スポット的な業務なのかを事前に把握しておきましょう。

ポイント3:求めるスキルや経験レベル

依頼する業務には、一般的な事務スキルで対応できるものもあれば、簿記の知識やツールの操作スキル(freee、Chatwork、Canvaなど)が求められる場合もあります。自分が希望する業務に対して、どの程度のスキルが必要かを明確にしておくと、ミスマッチを防げます。

ポイント4:連絡手段と対応スピードの希望

オンラインでのやりとりが基本となるため、コミュニケーションの取り方も事前に考えておくべきポイントです。メールやチャットツール、Zoomなど、使用したい手段や、希望するレスポンスのスピード感をあらかじめ整理しておきましょう。

ポイント5:予算とコスト意識の整理

「いくらまでなら出せるか」という予算感も、あらかじめ考えておくことが必要です。時給制、月額制、パッケージ制など報酬体系はさまざまなので、業務内容とのバランスを見ながら、無理のない範囲でコストを見積もっておきましょう。

事務代行の採用方法と探し方

事務代行の採用方法と探し方|合同会社あすだち

事務代行を採用するには、「どこで、どのように探すか」がとても重要です。自分に合ったパートナーを見つけるためには、目的や予算に応じた探し方を選ぶことがポイントになります。

ここでは主な採用方法を4つご紹介します。

その1:クラウドソーシングで探す

「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのクラウドソーシングサービスには、フリーランスの事務代行者が多く登録しています。仕事内容や希望条件を掲載して募集をかけることができ、応募者のプロフィールや評価を見ながら選定できるのがメリットです。ただし、選定やコミュニケーションは自分で行う必要があります。

その2:事務代行専門の業者に依頼する

業務委託に特化した事務代行会社を利用する方法です。法人・個人事業主向けのサービスが充実しており、スキルや対応品質も安定しています。導入前の相談や契約手続き、業務開始までがスムーズな一方で、料金はやや高めになる傾向があります。

その3:SNSやブログで実績のある個人を見つける

近年は、SNS(X、Instagram、LinkedInなど)やブログを通じて、自身のスキルやサービスを発信しているフリーランスの事務代行者も多くいます。自分の価値観や業務内容に合う相手を探しやすく、直接やり取りができるため、信頼関係も築きやすいのが特徴です。

その4:知人や経営者仲間からの紹介を活用する

信頼できる人からの紹介は、安心感のある採用方法です。すでに実績がある事務代行者を紹介してもらえる可能性が高く、業務の進め方もスムーズにいきやすい傾向があります。紹介の場合でも、業務内容や契約条件は明確にすり合わせることが大切です。

事務代行の採用時に見るべきポイント

事務代行の採用時に見るべきポイント|合同会社あすだち

事務代行を採用する際は、単にスキルや料金だけで判断するのではなく、「信頼して任せられるか」「継続的に付き合えるか」といった視点も含めて総合的に判断することが大切です。ここでは、採用時に必ずチェックしたいポイントを5つご紹介します。

ポイント1:スキルと実績

まずは、依頼したい業務に必要なスキルを備えているかを確認しましょう。

たとえば、経理であれば簿記の知識や会計ソフトの操作経験、SNS運用であれば投稿作成や分析スキルなどが求められます。過去の実績やポートフォリオを確認することで、具体的なイメージを持ちやすくなります。

ポイント2:コミュニケーションのていねいさとスピード感

事務代行はオンラインでのやり取りが中心になるため、レスポンスの早さややり取りの丁寧さは非常に重要です。初回のやり取りの段階で、返信が遅かったり、説明が不明確だったりする場合は、継続的な依頼に不安が残るかもしれません。

ポイント3:業務への理解力と柔軟性

こちらの要望を的確に理解し、適切に対応できるかも重要な判断基準です。業務内容に対して主体的に質問してきたり、改善提案をしてくれるような人であれば、パートナーとしての信頼度も高まります。

ポイント4:契約条件や業務範囲の明確さ

報酬、業務内容、対応時間、納期など、基本的な条件が明確になっているかを確認しましょう。ここが曖昧だと、後々「そんなつもりじゃなかった」というトラブルの原因になります。契約書や業務委託契約書を取り交わすことも検討しましょう。

ポイント5:守秘義務やセキュリティ意識

顧客情報や売上データなどの機密情報を扱う場合は、情報管理への意識が高いかどうかもチェックポイントです。秘密保持契約(NDA)を締結できるかどうか、パソコンやクラウドツールの管理体制なども確認しておきましょう。

契約・業務スタート時の注意点

契約・業務スタート時の注意点|合同会社あすだち

事務代行を採用して実際に業務を始める前には、いくつかの重要なポイントを確認・整備しておく必要があります。曖昧なまま業務をスタートしてしまうと、後から「話が違う」「トラブルになった」といったリスクが発生しかねません。

ここでは、契約締結から業務開始までの注意点を解説します。

注意点1:業務委託契約書の締結

まずは、口頭やメールのやりとりだけで進めず、業務委託契約書を交わしておきましょう。業務の範囲、報酬、納期、支払方法、守秘義務などを文書で明確にしておくことで、双方の安心感と信頼性が高まります。

注意点2:業務内容・範囲の明確化

依頼する作業が具体的にどこまでなのかを、細かく定義しておくことが重要です。たとえば「請求書作成」といっても、データ入力までなのか、送付作業まで含むのかで対応が異なります。業務の粒度を揃えておくことで、トラブルを未然に防げます。

注意点3:ツール・連絡手段の整備

業務を円滑に進めるためには、連絡手段(メール、チャット、Zoomなど)や共有ツール(Google Drive、Notion、クラウド会計ソフトなど)をあらかじめ決めておきましょう。セキュリティツールや捜査権限の管理にも配慮が必要です。

注意点4:トライアル期間の設定

初めての取引であれば、1~2ヶ月のトライアル期間を設けることをおすすめします。この期間中に業務の進め方や愛称を確認し、問題がなければ本契約へ移行するという流れにすれば、お互いに納得感のあるスタートが切れるでしょう。

注意点5:定期的な報告とフィードバックのルール化

業務開始後も、報告頻度や方法をルール化しておくことで、「今どうなっているのか分からない」といった不安を防げます。週次や月次での進捗報告や、定例ミーティングの設定も検討してみてください。

事務代行の採用に失敗しないためのコツ

事務代行の採用に失敗しないためのコツ|合同会社あすだち

事務代行の導入は、業務負担を軽減し、本業に集中するための有効な手段です。しかし、準備不足や相性のミスマッチによって「思ったより手間が増えた」「逆にストレスになった」という声も少なくありません。

ここでは、事務代行の採用で失敗しないために押さえておきたいコツを3つ紹介します。

その1:「丸投げ」ではなく「協業」の意識を持つ

外注だからといって完全に任せきりにしてしまうと、思わぬズレやミスにつながります。最初は業務の流れや目的をしっかり共有し、適宜フィードバックをしながら、少しずつ業務を任せていくのが理想的です。「指示しやすい資料を用意する」「成果物のテンプレートを共有する」などの工夫も効果的でしょう。

その2:安さだけで選ばない

費用を抑えたい気持ちはあっても、安さだけを最優先にすると、スキル不足や対応の遅さ、品質のばらつきといったリスクが伴います。料金はあくまで判断材料のひとつととらえ、信頼できる相手かどうか、仕事の質はどうか、といった点を重視して選びましょう。

その3:自分の業務を「見える化」しておく

事務代行を上手に活用するには、「何を、いつ、どのように任せたいのか」を自分自身が理解していることが前提です。業務の流れやタスクの優先順位を整理し、他人に説明できる状態にしておくことで、スムーズな引き継ぎが可能になります。特に、定型業務やマニュアル化できる作業は積極的に任せましょう。

事務代行を採用するときのよくある質問

事務代行を採用するときのよくある質問|合同会社あすだち
どんな業務をお願いできますか?

事務代行で依頼できる業務は、代行者のスキル・経験・経験年数によって変わります。一般的には、以下のような定型的で繰り返し発生する業務を中心にご依頼いただくケースが多いです。

依頼されやすい業務例

■経理・会計まわり
請求書・見積書・納品書の作成、出入金管理、会計ソフトへの入力

■データ入力・リスト作成
アンケートの集計、顧客リストの整備、名刺情報のデータ化

■メール・スケジュール管理
問い合わせ対応(テンプレあり)、日程調整、Googleカレンダー管理・リマインダー送信

■SNS・ブログの更新補助
投稿文の作成および予約投稿、画像編集、簡単なアクセス解析レポートの作成

■その他の事務サポート
各種書類のフォーマット化、オンラインストレージ管理、業務マニュアルの整備

1ヶ月あたりの費用はどのくらいかかりますか?

ご依頼いただく業務内容、ボリューム、稼働時間によって大きく変動しますが、月額1万円~5万円程度がひとつの目安となります。多くの事務代行者が無料相談を受け付けていますので、問い合わせることをおすすめします

直接サービスと仲介サービスの違いはありますか?

直接サービスは、事務代行を行っているフリーランスや個人事業主に、仲介を通さずに直接依頼・契約を行う方法です。メリットは、柔軟性とコストパフォーマンスの高さです。業務内容・納期、作業の進め方を当事者同士で自由に調整しやすいです。また、仲介手数料が発生しない分、リーズナブルな価格で依頼しやすいのも魅力です。ただし、相手の信頼性やスキルを自分で見極める必要があり、一定のリスク管理が求められます。

仲介サービスは、事務代行を提供する起業やマッチングサービスを通じて、間接的に人材を採用・契約する方法です。メリットは、安心感とサポート体制の充実です。仲介業者によって一定の基準でスクリーニングされた人材が対応するため、品質のばらつきが少なく、契約や業務の進行もスムーズです。ただし、直接依頼より高コスト傾向で、対応の柔軟性に欠けるケースもあります。

まとめ

まとめ|合同会社あすだち

事務代行の採用は、小規模事業者や個人事業主、フリーランスにとって、業務効率を高める有効な手段です。雇用ではなく外部パートナーとして業務を委託することで、コストを抑えながらも本業に集中できる環境を整えることができます。

まずは、小さな業務から試してみるのもひとつの手です。ご自身にとって最適な形で、無理なく事務代行を取り入れてみてはいかがでしょうか。

みなとのオンライン事務代行がおすすめです

みなとのオンライン事務代行がおすすめです|合同会社あすだち

みなとのオンライン事務代行は、神奈川県横浜市を拠点としたオンライン事務代行サービスです。

副業、個人事業主、一人社長、小規模事業者様にご利用いただいております。もちろん、中小企業経営者の方からのご依頼も大歓迎です。

初回のご相談は、オンラインにて無料で承っております。「こんな業務をお願いしたいんだけど、依頼できる?」といったご相談も承れますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

みなとのオンライン事務代行のページへ進む

関連

オンライン事務代行 ブログ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 神奈川県横浜市でおすすめの事務代行サービス4選!小規模事業者にぴったりの外注先を厳選
  • オンライン秘書と事務代行の違いとは?小規模事業者が押さえておきたい料金・契約形態・採用のコツ

この記事を書いた人

小島 美和のアバター 小島 美和

息子と2人暮らし。時間に追われすぎない穏やかな生活を送りたくて、会社員生活を卒業→起業。オンライン事務代行として活動中。節約と時短をこよなく愛しています。

お仕事や取材等のご依頼はお問い合わせフォームにて受け付けております。

関連記事

  • 事務代行と提出代行の違いとは?依頼できる業務・料金相場・注意点を解説|合同会社あすだち
    事務代行と提出代行の違いとは?依頼できる業務・料金相場・注意点を解説
    2025年8月27日
  • 事務代行の勘定科目は何費?仕訳例と税務上の注意点をわかりやすく解説|合同会社あすだち
    事務代行の勘定科目は何費?仕訳例と税務上の注意点をわかりやすく解説
    2025年8月24日
  • オンライン秘書と事務代行の違いとは?小規模事業者が押さえておきたい料金・契約形態・採用のコツ|合同会社あすだち
    オンライン秘書と事務代行の違いとは?小規模事業者が押さえておきたい料金・契約形態・採用のコツ
    2025年8月21日
  • 神奈川県横浜市でおすすめの事務代行サービス4選!小規模事業者にぴったりの外注先を厳選|合同会社あすだち
    神奈川県横浜市でおすすめの事務代行サービス4選!小規模事業者にぴったりの外注先を厳選
    2025年8月15日
  • オンライン事務代行はいくらかかる?料金形態・相場・変動要因をわかりやすく解説|合同会社あすだち
    オンライン事務代行はいくらかかる?料金形態・相場・変動要因をわかりやすく解説
    2025年8月12日
  • オンライン事務代行とは?依頼できる業務からメリット・注意点まで徹底解説|合同会社あすだち
    オンライン事務代行とは?依頼できる業務からメリット・注意点まで徹底解説
    2025年8月9日
  • マイクロ法人こそ旅費規程を作成しよう!作り方・メリット・デメリット・注意点を解説|合同会社あすだち
    マイクロ法人こそ旅費規程を作成しよう!作り方・メリット・デメリット・注意点を解説
    2025年8月6日
  • 役員報酬の仕訳はどうすればいいの?マイクロ法人経営者が押さえておきたい仕訳の基本ルール・注意点|合同会社あすだち
    役員報酬の仕訳はどうすればいいの?マイクロ法人経営者が押さえておきたい仕訳の基本ルール・注意点
    2025年8月3日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


小島 美和
合同会社あすだち 代表
息子と2人暮らし。時間に追われすぎない穏やかな生活を送りたくて、会社員生活を卒業→起業。節約と時短をこよなく愛しています。

お仕事や取材等のご依頼はお問い合わせフォームにて受け付けております。
お問い合わせはこちら
新着記事
  • 事務代行と提出代行の違いとは?依頼できる業務・料金相場・注意点を解説|合同会社あすだち
    事務代行と提出代行の違いとは?依頼できる業務・料金相場・注意点を解説
    ブログ
  • 事務代行の勘定科目は何費?仕訳例と税務上の注意点をわかりやすく解説|合同会社あすだち
    事務代行の勘定科目は何費?仕訳例と税務上の注意点をわかりやすく解説
    ブログ
  • オンライン秘書と事務代行の違いとは?小規模事業者が押さえておきたい料金・契約形態・採用のコツ|合同会社あすだち
    オンライン秘書と事務代行の違いとは?小規模事業者が押さえておきたい料金・契約形態・採用のコツ
    ブログ
人気記事
  • ビジネスネームはどこまで使える?法的制限と実務での正しい使い方|合同会社あすだち
    ビジネスネームはどこまで使える?法的制限と実務での正しい使い方
  • 名前で人生が変わる?姓名判断を使ってビジネスネームを付ける方法|合同会社あすだち
    名前で人生が変わる?姓名判断を使ってビジネスネームを付ける方法
  • ビジネスネームに迷ったら...有名人の付け方を参考にしよう!|合同会社あすだち
    ビジネスネームに迷ったら…有名人の付け方を参考にしよう!
  • 役員報酬はいくらが妥当?会社の規模別シミュレーション付きで解説|合同会社あすだち
    役員報酬はいくらが妥当?会社の規模別シミュレーション付きで解説
  • ビジネスネームとは?ビジネスネームの決め方・メリット・デメリット・注意点|合同会社あすだち
    ビジネスネームとは?ビジネスネームの決め方・メリット・デメリット・注意点
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
カテゴリ
  • お知らせ
  • オンライン事務代行
  • ブログ
  • 仕事術
  • 生活術
  • 経営術
タグ
オンライン事務代行 ビジネスネーム ホームページ マイクロ法人 役員報酬 旅費規程 法律・税務 経理 育児
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ

© 合同会社あすだち

目次