MENU
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
神奈川県横浜市のオンライン事務代行
合同会社あすだち
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
合同会社あすだち
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. なぜビジネスネームは怪しまれるのか?怪しまれないためのポイント

なぜビジネスネームは怪しまれるのか?怪しまれないためのポイント

2025 4/14
ブログ 仕事術
2025年5月5日
なぜビジネスネームは怪しまれるのか?怪しまれないためのポイント|合同会社あすだち

「ビジネスネームって、なんだか怪しい…」と思っていませんか?

SNSやネットビジネス、フリーランスの間で良く使われている「ビジネスネーム」ですが、聞きなれない人にとっては、違和感や不信感を持つこともあります。

そこでこの記事では、「ビジネスネーム=怪しい」というイメージの背景、信頼を得られるビジネスネームの使い方、実際に怪しいケースの見分け方について、わかりやすく解説します。

この記事を書いた人
合同会社あすだち|佐藤みなと

小島 美和
合同会社あすだち 代表

時間に追われすぎない穏やかな生活を送りたくて、会社員生活を卒業→起業。オンライン事務代行として活動中。節約と時短をこよなく愛しています。息子と2人暮らしのシングルマザー。

プロフィールを見る
目次

なぜ「ビジネスネームは怪しい」と思われるのか?

なぜ「ビジネスネームは怪しい」と思われるのか?|合同会社あすだち

ビジネスネームが怪しいと思われるのは、本名じゃないことで「何か隠しているのでは?」という第一印象になりやすいからです。

特に日本では、名前が身元を明かすものという意識が強く、ビジネスネームに対する警戒心が生まれやすい背景があります。

詐欺やマルチ商法との関連性が疑われやすい

ビジネスネームが使われる場面は、ネットワークビジネスや情報商材など、過去に悪質な商法が行われたジャンルと重なることがあります。そのため、ビジネスネームを使っている人は詐欺師やそれに似たことをする人、といった偏見が生まれやすいです。

SNSや副業などでインターネットが積極的に活用されている現在においても、本名を出さないのは信用できないという短絡的な印象が根強く残っています。

匿名・偽名との違いが理解されていない

ビジネスネームは、ビジネス上の活動名として公的に利用されることもある名前です。しかし、一般の人には本名と違う名前というだけで、偽名や匿名であると見なされてしまうこともあります。

実際、ビジネスネームは偽名や匿名ではないのですが、これらとの違いが認識されないために、誤解や疑念を生む原因になってしまっています。

怪しまれないためのビジネスネームの使い方

怪しまれないためのビジネスネームの使い方|合同会社あすだち

ビジネスネームは、使い方次第で信頼される武器になりますので、相手に「なんだか怪しい」と思われてしまっては元も子もありません。

ここからは、ビジネスネームを使ううえで、信頼を損なわないための具体的な使い方についてご紹介します。プロフィールの書き方、本名との使い分け、名刺や請求書での表記方法まで、実践的なポイントを押さえておきましょう。

信頼されるプロフィールの作り方

ビジネスネームを使っても信頼されるためには、誠実で具体的なプロフィールを整えることが欠かせません。

なぜなら、ビジネスネームが本名ではないからです。相手に「この人は本当に存在するのか」「信頼しても大丈夫か」という不安を払しょくして、信頼につなげるための第一歩にしましょう。

たとえば、以下のような工夫をプロフィールに取り入れることで、信頼度が大きく変わります。

  • ビジネスネームを使っている理由を一言添える
  • 経歴や実績を具体的な数字や年数で示す
  • 本人の顔写真や仕事風景などを使い、実在する人であることを伝える
  • 専門分野や得意なテーマを明記し、閲覧者の信頼を得られるようにする

こうした情報がそろっていると、初めて接する人でも、安心して依頼や相談ができるようになります。プロフィールは単なる自己紹介ではなく、あなたの信頼性を伝える「信用の名刺」と言えるのではないでしょうか。

本名との使い分けのコツと透明性の確保

ビジネスネームと本名は、目的に応じて正しく使い分けることで、信頼を損なわずに活動の幅を広げることができます。

すべての場面でビジネスネームを使い続けると、相手によっては「身元がハッキリしない」と不安を感じるかもしれません。しかし、必要な場面で本名を提示すれば、責任感や誠実さを伝えることができ、ビジネスにおける信用を高めることにつながります。

たとえば、SNSやブログなど、顔の見えない発信の場ではビジネスネームを活用し、ブランドとしての印象を作ります。一方、クライアントとの契約書や請求書など、公的なやり取りが必要な場面では、本名を活用します。

このように、開示すべき情報はきちんと伝える姿勢を見せることで透明性が生まれ、信頼性もグッと高まるでしょう。

名刺や請求書、契約書での正しい表記例

ビジネスネームを使う場合でも、名刺、請求書、契約書といった公的なものでは、本名と組み合わせて正しく表記することが大切です。

これらの書類は、信頼関係を築くうえで非常に重要な役割を果たします。名前の記載に不備があると、「責任の所在が不明」「トラブル発生時に対応してもらえないのではないか」と、不安を与えてしまう原因になります。

だからこそ、書類には法的・実務的に認識されやすい本名をベースに、ビジネスネームを補足的に記載するのが望ましいでしょう。

ビジネスネームが本当に怪しいケース

ビジネスネームが本当に怪しいケース|合同会社あすだち

ビジネスネームを使う人の中には、名前を偽ることで責任を回避しようとする、悪質なケースも存在します。特にネット上では相手の素性が見えにくいため、悪用されやすいのも事実と言えるでしょう。

では、どのようなケースが「本当に怪しいビジネスネーム」なのでしょうか?
チェックリストをご用意しましたので参考にしてくださいね。

こんな人は信用できない!チェックポイント
  • 本名や身元が一切明かされていない
  • 顔写真や本人確認ができる情報がどこにも掲載されていない
  • SNSサイトやプロフィールが曖昧で実績が書かれていない
  • 過去の活動履歴が検索しても出て来ない
  • 会社名や屋号の住所、電話番号が明記されていない
  • ネット上の口コミや評判が不自然に良すぎる、または悪評が多い
  • 振込先が個人名義ではなく、第三者名義になっている
  • 顧客の質問や不安に対して真摯に答えない
  • 高額な商品・サービスを押し売りしてくる
  • 法律的な責任や規約に関する説明があいまい、または避けている

このチェックリストは、ビジネスネームを使っているすべての人を疑うためのものではなく、「安心して取引できる相手かどうかを見極める参考材料」です。

信頼できる人は、ビジネスネームを使っていても、情報の出し方や誠実な対応でそれが伝わります。迷ったときは、情報開示の姿勢を見極めましょう。

まとめ

まとめ|合同会社あすだち

ビジネスネームは、うまく使えばブランドとしての覚えやすさにつながる一方、使い方を誤ると「怪しい」「信用できない」といった印象を与えるリスクもあります。

重要なのは、「相手が安心できるかどうか」をつねに意識した情報公開と透明性の確保です。怪しまれずに信頼されるためには、名前以上に姿勢と誠実な発信が問われるのではないでしょうか。

みなとのオンライン事務代行がおすすめです

みなとのオンライン事務代行がおすすめです|合同会社あすだち

みなとのオンライン事務代行は、神奈川県横浜市を起点としたオンライン事務代行サービスです。

副業、個人事業主、一人社長、小規模事業者様にご利用いただいております。もちろん、中小企業経営者の方からのご依頼も大歓迎です。

初回のご相談は、オンラインにて無料で承っております。「こんな業務をお願いしたいんだけど、依頼できる?」といったご相談も承れますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

みなとのオンライン事務代行のページに進む

関連

ブログ 仕事術
ビジネスネーム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ビジネスネームに迷ったら...有名人の付け方を参考にしよう!
  • ビジネスネームと屋号の違いは?個人事業主が知っておくべき基礎知識

この記事を書いた人

小島 美和のアバター 小島 美和

息子と2人暮らし。時間に追われすぎない穏やかな生活を送りたくて、会社員生活を卒業→起業。オンライン事務代行として活動中。節約と時短をこよなく愛しています。

お仕事や取材等のご依頼はお問い合わせフォームにて受け付けております。

関連記事

  • マイクロ法人の作り方は?設立手順から注意点までをわかりやすく解説|合同会社あすだち
    マイクロ法人の作り方は?設立手順から注意点までをわかりやすく解説
    2025年5月17日
  • 個人事業主・副業にも使える!ビジネスネームの基礎知識と活用のコツ|合同会社あすだち
    個人事業主・副業にも使える!ビジネスネームの基礎知識と活用のコツ
    2025年5月13日
  • ビジネスネームと屋号の違いは?個人事業主が知っておくべき基礎知識|合同会社あすだち
    ビジネスネームと屋号の違いは?個人事業主が知っておくべき基礎知識
    2025年5月9日
  • ビジネスネームに迷ったら...有名人の付け方を参考にしよう!|合同会社あすだち
    ビジネスネームに迷ったら…有名人の付け方を参考にしよう!
    2025年5月1日
  • 名前で人生が変わる?姓名判断を使ってビジネスネームを付ける方法|合同会社あすだち
    名前で人生が変わる?姓名判断を使ってビジネスネームを付ける方法
    2025年4月27日
  • ビジネスネームを使う理由とは?本名にとらわれない働き方を始めるコツ|合同会社あすだち
    ビジネスネームを使う理由とは?本名にとらわれない働き方を始めるコツ
    2025年4月23日
  • 個人事業主必見!ビジネスネームで領収書を発行する際の正しい書き方と注意点|合同会社あすだち
    個人事業主必見!ビジネスネームで領収書を発行する際の正しい書き方と注意点
    2025年4月19日
  • SEOに強いビジネスネームの作り方は?検索順位を上げるネーミング戦略|合同会社あすだち
    SEOに強いビジネスネームの作り方は?検索順位を上げるネーミング戦略
    2025年4月15日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


小島 美和
合同会社あすだち 代表
息子と2人暮らし。時間に追われすぎない穏やかな生活を送りたくて、会社員生活を卒業→起業。節約と時短をこよなく愛しています。

お仕事や取材等のご依頼はお問い合わせフォームにて受け付けております。
お問い合わせはこちら
新着記事
  • マイクロ法人の作り方は?設立手順から注意点までをわかりやすく解説|合同会社あすだち
    マイクロ法人の作り方は?設立手順から注意点までをわかりやすく解説
    経営術
  • 個人事業主・副業にも使える!ビジネスネームの基礎知識と活用のコツ|合同会社あすだち
    個人事業主・副業にも使える!ビジネスネームの基礎知識と活用のコツ
    仕事術
  • ビジネスネームと屋号の違いは?個人事業主が知っておくべき基礎知識|合同会社あすだち
    ビジネスネームと屋号の違いは?個人事業主が知っておくべき基礎知識
    仕事術
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
カテゴリ
  • お知らせ
  • ブログ
  • 仕事術
  • 経営術
タグ
ビジネスネーム マイクロ法人
  • TOP
  • 代表者情報
  • サービス
  • 企業情報
  • ブログ
  • お問い合わせ

© 合同会社あすだち

目次